• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大学入試「倫理」は受験生に何を求めているのか

東洋経済オンライン
5
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 日本医科大学 女性診療科・産科 助教

    こういうマシーンのような人材が良いと思っているのかな?なんか時代にそぐわない気がしますが…記事を書いている方の意見なので実際はそうではないのかもしれませんが。
    学生時代は自分もそんなこと考えもせず、一生懸命問題を解いていましたが、今の時代を生きていて「なんか違ったな…」って既に感じてます。


    以下引用
    資料をじっくり読み込むのではなく、パッと見て「これは、こうすれば答えの出る問題だな」と素早く判断したり、長い文章の「ここだけ見れば答えが出るな」というポイントを見抜く力が問われる。つまり、“判断力”や“情報処理力”を求められるようになっているといえるでしょう。

    ポイントは、まずタイトルと設問を見ること。「じっと読み込んだら負け」な資料も多いですので、細かい点を読み込もうとするのではなく、素早く概要を捉えて判断しましょう。この判断力や情報処理力は、いうまでもなく、豊富な知識のうえに培われます。


  • 教育関連

    他の教科・科目であっても分析の流れは一緒。
    私の担当科目も倫理と共通しているところ多いかもと思います。


  • 公立高校教師

    「「自分なりに考えて、それを表現する」ような思考力を養うための特別な勉強も必要ないといえるでしょう。知識のインプットは今までと変わらず行い、新傾向の問題には問題演習を通じて慣れておく」

    倫理の問題のこういう解き方を学ぶことは、倫理的に考えてどうなんだろう、と疑問に思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか