• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

航空機:コロナで需要消滅、開発費半減……三菱スペースジェット(旧MRJ)の開発現場で一体何が起こっているのか | 週刊エコノミスト Online

週刊エコノミスト Online
4
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 週刊エコノミストオンライン 編集長

    日本の原発はもうかれこれ20〜30年、新設を経験していない。  2009年:北海道電力の泊3号、2006年:北陸電力の志賀2号、2005年:中部電力の浜岡5号、2002年:東北電力の女川2号が2000年代の完成で、残りは80〜90年代に建設された原発ばかり。

     三菱重工はYS11以来、半世紀ぶりの民間機開発でこれだけトラブルが相次ぐのだから、原発の技術継承に影響が出ていることは想像がつく。
     新しい原発の建設や製造に関する技術継承は止まり、いまある原発の運転と定期修理の経験、後継者の育成、廃炉のノウハウも積み上がらず、ただ放置するだけの原発が増え、高い責任感と使命感を持つ技術者が高齢化し、やがていなくなる。

     そのタイムリミットはもうあと10年位しかない。そういう危機感が重電3社や電力会社、経産省、自民党の政治家にあるのだろうか。

    追記 もうボタンを押せば動かせる島根3号、まだ建設途上で中断した青森の大間もありました。島根3号は日立製作所、大間は原子炉が日立、タービンが東芝です。いずれにせよ原発の技術継承のタイムリミットはあと10年です。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか