株式会社ブリヂストン(英語: Bridgestone Corporation)は、東京都中央区に本社を置く世界最大手のタイヤメーカーおよびそのブランド。 ウィキペディア
時価総額
2.97 兆円
業績

株式会社ダイヤモンド社(ダイヤモンドしゃ、英語: DIAMOND,Inc.)は、主に経済やビジネスなどの書籍や雑誌等を出版している日本の出版社である。1913年(大正2年)に、『経済雑誌ダイヤモンド』を創刊して設立。本誌は日本初の出版社系週刊誌となる。本社は東京都渋谷区に所在する。 ウィキペディア
関連記事一覧
信頼できるのは「従順な部下」ではなく、 腹落ちするまで質問する「面倒臭い部下」である。
Diamond Online 1406Picks
経営トップの信頼を勝ち取る「一流の参謀」が、 ひそかに行っている「小さな習慣」とは?
Diamond Online 399Picks
「コンサルタントに潰される会社」と「コンサルタントを活かす会社」の違い
Diamond Online 385Picks
「上昇志向」で頑張る人が危なっかしいワケ
Diamond Online 340Picks
世界No.1企業の元CEOが教える 「参謀」を抜擢する“意外な条件”とは?
Diamond Online 339Picks
優れた参謀は、上司を「人」ではなく「機関」と考えてサポートする
Diamond Online 281Picks
一流CEOが実践してきた 読書の効用を最大化する「思考法」とは?
Diamond Online 276Picks
“できる人”は「人間関係は悪いのが普通」と達観している
Diamond Online 224Picks
14万人を率いた一流のCEOが 「幹部候補」と「それ以外」を見極める 最重要ポイントは何だったのか?
Diamond Online 148Picks
自分の「有能さ」をアピールしたがる人の末路 - 参謀の思考法
Diamond Online 15Picks
指揮命令系統が複雑になるので、オペレーションの精度を上げるにはなかなか難儀しますが「現場」のエンゲージメント向上には大きく寄与すると思います。特にBtoCビジネスなんかはそうなんじゃないでしょうか。
ただ、事務方は現場で苦労してないから1円も稼いでないとは思ってません。逆に、それを言うなら、事務方や本社所属の営業職に任せている輸送業務に精算、各種法務手続きまで、もろもろを全部現場でやってみろと言う話になってしまいます。
いい子ちゃんな回答に見えるかもしれませんが、僕は、誰が稼いだか?というのは定量的に議論が不可能なので結局争いの元にしかならないと思ってて、その考えをベースに人付き合いを考えるのはメンタル面を考えても合理性がないと考えています。大きな組織で部門間でそれやっちゃうと悪質なセクショナリズムが生まれて、横断的な協力ができなくなることもありますしね。
そんな考えのもと、少なくとも僕の関与する材料のチームにおいては、本社サイドとは、変な腹の探り合いにならないよう、とにかく問題・課題を速やかに共有し、お互いの業務状況が良く分かるように苦心しました。(といっても、精々、密にコミュニケーションをとるよう心がけただけなのですが)そのおかげか分かりませんが、かなり苦労した時に、本社が援護射撃してくれたことも多々あります。
今後も、僕が何か余程の目に合わなければこのスタイルでいく予定です。
(余談)
まあ、当初は、関係する部署に限らず、少し関連の離れた部署のよく分からん若者からいきなり電話がかかってきて、お金の使い方について居丈高に尋問されたこともあるので、そういう苦労知らずな態度に腹がたつのは正直超分かります。
何か、舐められてはいけないと思っていばる人が年齢関係なく一定数いますが、あれは間違いなくやめた方が良い。相手の話を聞く姿勢を見せることが、真意を引き出すことにつながりますので。
企業経営は、直接、顧客に接していない人達の働きもあって成り立っている点を忘れてはならない。本当に稼いでいるか否かを測るのであれば、"EXPENSE"という一括りの人件費ではなく、"COST"としての人件費を区分して設け、どれだけREVENUE貢献したのかを見るべきだと思う。
複雑な仕事ほど、自身一人で仕事は成立しないため、チームでの対応、組織での対応が必須となる。どれだけの貢献を果たせたかを自身だけではなく、第三者からの評価も併せて説明できるような活動を心掛けたい。誰に対する価値を創造、提供したのかを意識することは、自身の"営み"を振り返る上で極めて重要になる。各々の仕事の"意味合い"と"関連性"を知る機会(仕掛け)を組織横断的に作れると良いですね。多くの人は、自身の仕事に隣接する仕事しか見えていないのが実情だと思う…。