村長自ら「営業」1年で1500人に電話、ふるさと納税7億9250万円…全国の村で1位
2019年度ふるさと納税の寄付額で、千葉県長生(ちょうせい)村が初めて全国の村で1位となった。地場産米やそばなど、返礼品に目新しさはないが、寄付額は右肩上がりだ。村長が自ら寄付者に電話をかけ、感謝を伝える地道な「営業」
192Picks
関連記事一覧
兵庫県が営業継続のパチンコ3店に休業指示 全国初 神奈川県も
毎日新聞 30Picks
NY市、経済再開第2段階に移行 美容院など100日ぶり営業再開
Reuters 25Picks
ふるさと納税額7年ぶり減 19年度、4875億円
共同通信 22Picks
コロナショックで「営業スタイル」はどう変わるのか
ZDNet Japan 19Picks
米スーパー、高齢者オンリーの営業時間 効果に疑問視も
朝日新聞デジタル 17Picks
「店が営業している」など110番通報急増
日テレNEWS24 6Picks
与党、衆院予算委審議強行 野党欠席「営業秘密」首相答弁に猛反発
毎日新聞 3Picks
タイ、7月1日からバーなど営業再開 一部外国人の入国認める
Reuters 3Picks
【第11回】伊予銀行 コンサルティング営業部
マールオンライン 2Picks
ホテル「営業秘密と言っていない」 首相と食い違い 野党「答弁は虚偽」
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
先日、住まいの地域に一斉に配達される葉書での広告で、茨城県守谷市が、「あなたのふるさとになります!」的な、ふるさと納税マーケティングをしてきて、これも、効果的だなと思った。
自治体は今までは守りの仕事(納税者たる地域住民の安心安全や幸福健康を守り支援する)というものが多かったが、この人口減少社会にて、攻めの仕事(外から、外貨を稼いでくる)の重要性が上がってきている。
しかし、地方公務員を志向する学生や若者には「攻めのタイプ」「イノベーション志向、マーケティング志向のタイプ」が少なく、「守りのタイプ」「規律遵守のタイプ」が多い。
求められる仕事が変わる中、地方自治体は採用する人材を変えなくてはならないだろう。人事ルールも組織文化も。
まぁ、攻めと守りで入り口わけてもいいですよね。
この記事では、村長が営業電話をしているとのことだが、首長というのは、4年に一度の、必死の営業活動とマーケティング(選挙)を、くぐり抜けて来ている人たち。
選挙で負ければタダの人、というリスクをしょって、大義をもとに(と信じたい)立候補している人たち。
わたしも仕事がら、いろんな自治体とお付き合いがありますが、規模の小さい地方自治体の中では、もっとも営業マンで、もっとも「攻める」タイプが首長、というパターンは、珍しくなく、むしろメジャーだなと感じています。
小さなスタートアップ企業の経営者として、組織作り・付加価値あるサービス開発等におけるビジョン・ミッション・バリューや、それらを正確かつ深くステークホルダーに伝えるPublic Relationsの重要性を強く感じています。
市役所で単に座っている時間はないのでは?と思います。
市内にある地元野菜直販所や、安いと評判の地元ショッピングセンターや、個人でやっているグルテンフリーのパン屋さんなど、ほとんど毎日どこかに市長が来ています。
→FBの市のコミュニティで誰かがアップするのですぐ分かります
防災無線で、毎日コロナ感染に気をつけましょう放送も市長がやっています。
先日、数字を聞き間違えてFBにアップしたら、私の発音が聴き難くてすいません!と市長からコメントがあり、びっくり‼️
VCの経験もある市長は、やはりフットワークが抜群で、市民の方々の信頼が厚いです。