有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本の医大生のほぼ全員がオンラインでの予備校授業で医師国家試験対策をしています。実際の臨床や実験までの基礎知識を学ぶにはオンラインが最適です。1.5倍速でも十分理解できますし、聞き逃しを巻き戻すこともできる。記憶に定着させるために同じ講義を2度、3度も繰り返して視聴することも可能です。
効率や様々なコストを考えたときにオンラインで十分な学習がほとんどだと考えられます。
スマホを徹底活用して、偏差値35から東大に合格した西岡壱誠さんに、その勉強法を聞きました。
「スマホさえあればいつでもどこでも勉強できる」と言います。リモートワークの導入によって仕事をする時間と場所の制約がなくなった今、勉強もスマホで効率良く進めてはいかがでしょう。
INDEX
☑️ 頭の良い人はどこが違うのか
☑️ 東大生は慣れている
☑️ 動画授業の価値は個人最適化
☑️ 2倍速で大枠、0.75倍速で細かく
☑️ オススメの「動画」
☑️ 一人LINEグループで復習
☑️ 忘れるタイミングでAIが出題
☑️ エビングハウスの忘却曲線
☑️ オススメの「記憶アプリ」
☑️ タイムラプスで勉強動画を撮影
☑️ 勉強フォームを振り返る
☑️ 仲間を作れば挫折しない
☑️ オススメの「継続力アプリ」
☑️ TO DO→DOING→DONE
☑️ Twitterは恥をかける
☑️ インプットだけでは身につかない
☑️ 要約を読んでから本を読む
☑️ オススメの「読書アプリ」
☑️ 質問もアウトプット
継続していくには、習慣にすることが一番です。
最近思うのは、さまざまな記憶学習がゲームの中に🎮🕹取り入れられないのかなあ、ということ。ゲームやる=記憶系の学びをやっている、という形。
日本地理や世界地理、漢字や歴史、などさまざまな分野で求められて然るべき。呼び方も変える。
日本地理 →にっぽん大冒険
漢字 →科挙now
歴史 →おじいちゃんが君だった頃
など。
考えることを習慣にするのにゲーム活用!
ましてや、今の時代、2浪して入学すると「苦労人」と言われています。
(応援部や野球部の紹介記事で出ています)
苦労人の方法論を有り難く頂戴するのは各人の自由ですが、さすがに東大OBとしていささか頭にきました。
超まとめると、テクノロジー(アプリ)を使って、自習をアップデートしているということです。自習だって時代によってアップデートしないのっておかしいわけです。
また、教育全体を考えた時には「動画授業の価値は個人最適化」という点が重要です。これは動画に限らず「EdTechによる授業の価値は個人最適化」とも言えるでしょう。一斉授業はこれまではテクノロジーがなくて仕方なくやっていたことなわけです。EdTechによって、個別最適化されて、一人ひとりが成長できる授業が実現できるよう、EdTech各社奔走しております。今が運命の分かれ道です。
この手法、YouTubeのノウハウ提供チャンネル等で実践しています。慣れてくると2倍速でも聞き取れつつ、理解できるようになる。そうなったらその知識はお金をもらえるレベルですね!!
自分の話で恐縮ですが、英語アプリのスタティプラスとMikanを使って、大体Toeicの点が300点ぐらい伸びました。
ただ、これ特別なことはしていなくて、スキマ時間と昼休憩の時間を使って毎日1~2時間ぐらい英語学習を続けてたってことぐらいです。
パッとどこでも学習できるアプリがあるので、語学にかけるコストってグッと下がった印象があります。
塾でも数学はあったのですが、そこをカバーすることなく、完全にそこで勉強への苦手意識を植え付けられ
高校時代に赤点だらけとなってしまいます笑
社会人になって、勉強しなおして何とか大学進学することができましたが、
今の時代の学生は本当に羨ましくもあります
>> 「スタディサプリ」で評判がいいのは、「戻り学習」ができることなんです。大学生でも高校までの内容が分かっていない人が多いですからね。数学が苦手なまま来ちゃった子もいる。