有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今後、求められる知識やスキル、マインドセットは何なのか。それをどうやって獲得するか。本特集では「新しい自己啓発」を紹介していきます。
第1回は、ボストン コンサルティング グループ日本代表の杉田浩章さんにアドバイスをいただきました。精鋭のプロフェッショナルたちがリモートワーク下で今、磨いている必須能力は?
■INDEX
☑️ 「受け身」と「自働」で大きな差
☑️ ワークプランを組み立てる能力
☑️ 逐次的思考から逆算的思考へ
☑️ 上司の時間を勝ち取りに行け
☑️ 自分の強み・得意技を磨く
☑️ オンライン会議で価値が高まる技
☑️ 論点の適切な設定
☑️ ファシリテーション力をアップ
☑️ ラップアップの成果を高める
☑️ オンラインで会ってもらえる人
☑️ 質問力で上司からテイクせよ
☑️ 長時間労働では成長しない
☑️ 短時間で生産性高く働く
☑️ PTOで最高のパフォーマンス
☑️ 個人を守ることが会社の魅力に
☑️ 日本人に欠けている「個の確立」
☑️ 多様性をマネージする
独立しているのでセルフマネジメント力は比較的できているかなあと思いきや、人間は元来怠け者なので、時には気が向かなかったり、昼寝してみたり、ダメダメな自分がしょっちゅう登場します。
そんなダメダメな部分もかわいいもんだと自分をうまく受け入れることができることも含めてセルフマネジメント力なんだと思います。ま、自分を正当化しているだけですが(笑)
これ、そのとおりですね。上の立場の人間としては気軽に声かけて欲しいし、どんどん自己の成長のために上の立場の人間を良い意味で使い倒して欲しいと思っています。
また、今の若手世代は怒られたり、キツく当たられるのに慣れていない世代とも言えます。
『こんなこと聞くために時間取るなよ。俺、忙しいんだから』とか言っちゃった日にゃ次から「あの人に聞いたらキツく当たられるだけだからやめとこう」となり、成長機会を失わせてしまうことになります。そういう意味では上の人間は下の世代に成長してもらうために
「常に自分だったらどう接して欲しいか」
それを考えて、若手と接する必要があります。
「生産性を時間の長さで補う人は、成長していかない。8時間でやっているものを10時間に延ばして生産性を高めました、10時間でやっているものを12時間に延ばして2割増やしましたって、これは絶対に成長しないです。
しっかり寝る、きちんと休む、リフレッシュすることがなかったら、モチベーションが続かないし、そもそも頭が回らなくなって時間当たりの生産性が落ちます。」
皮肉ではなく、私は圧倒的に杉田さんよりも仕事はできないので、この点に関しては私がBCGで学んだことはだいぶ違います。私にとっては仕事の結果はかなり高い相関係数で量に比例します。あらゆるクライアントの仕事に、いくら時間を使っても苦にならないほどの楽しみを見出すことがコンサルタントには必要と考えましたし、それが私にとってのその後の仕事観につながりました。いずれにしてもその後の私の仕事の仕方の全てのベースを教えてもらったのがBCGでした。
組織体制津から変えるしかないと思います。
>「個の確立」が日本のビジネスパーソンには非常に欠けている。
☑️ 「受け身」と「自働」で大きな差
☑️ ワークプランを組み立てる能力
☑️ 逐次的思考から逆算的思考へ
☑️ 上司の時間を勝ち取りに行け
☑️ 自分の強み・得意技を磨く
☑️ オンライン会議で価値が高まる技
☑️ 論点の適切な設定
☑️ ファシリテーション力をアップ
☑️ ラップアップの成果を高める
☑️ オンラインで会ってもらえる人
☑️ 質問力で上司からテイクせよ
☑️ 長時間労働では成長しない
☑️ 短時間で生産性高く働く
☑️ PTOで最高のパフォーマンス
☑️ 個人を守ることが会社の魅力に
☑️ 日本人に欠けている「個の確立」
☑️ 多様性をマネージする
なるほど! 自分はもちろん、後輩育成などでも活用できそうですね。あとでじっくり読ませていただきます!
以下の点は特に共感します。真のチームワークを発揮する会社の在り方だと思います。
自分自身の強みや得意技、一芸を磨き、個人が会社にどう貢献できるかをよく考えること。
作業に合わせて時間を管理するのではなく、
時間に合わせて逆算し作業を管理することが大事であり
目標を設定したら現状から計算して期限を設定し、戦略を決めるのではなく
とにかく期限と目標を設定したら、目標から逆算して戦略を決める