• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

販売員はモニターの中 ビックカメラが“遠隔接客”に手応えを感じている理由

228
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン
0 / 1000
シェアする

注目のコメント

  • badge
    コーポレイトディレクション Managing Director

    客の視点から見れば、機能の説明が中心の家電量販店はこれは「あり」と思います。家電量販店では、手が空いている販売員を見つけるのがストレス、少し遠くにいる人は自分が知りたいこのコーナーのことに詳しいのかな?とか、品出ししてるのかなとか、他の客の接客中かな、など説明員を見つけるまでにいろいろと気を使わないといけないことが多いのが実感。待つことなく専門の人にパッと聞けることは体験としては良い。ネットクラスターの方々からは「ググれカス」と言われそうですが個人的にはそこにはまだまだ価値があると感じていて先日も電子レンジのことを聞きにビックカメラに行きました。確かに触りながら操作方法を教えるなどはできませんが画面越しに実演したり、必要ならリアル販売員に交代するなどで補完できそう
    店側も、店ごとにスタッフを置かなくても良くて複数拠点担当など、集中メリットがあるし、メーカーからの販売応援も得やすいモデルと思います
    これをすすめると、ネットショップでもオンライン接客をすればよいのでは?とも考えられますが、あとは実物を見る価値がどのくらい残るか、ということでしょうね


  • badge
    株式会社10X 取締役CFO

    この流れが進むと、そもそも店舗に行く意味が薄くなりますね。
    ただ、引き続き多くのSKUを手触り感を持って体験しワンストップショッピングを行う、というリアル小売ならではの価値は残るので、一回あたりの購入SKU数の少ない家電やアパレルは無店舗EC化が更に進み、食品飲料や日用品等はOMO的な流れが強化されるものと捉えています。


  • 中小企業活性化コンサルタント 元気ファクトリー(株) 代表取締役

    小売業のイノベーションの一つと言えます。
    「コロナ禍とは関係なく開発を進めていた」そうですが、コロナ禍は導入の追い風にもなっています。
    録画ではなく、ライブである事を強調するための運営面での工夫をされている。
    該当商品に詳しい優秀な販売員は、限られているでしょうから時空を超えて「接客」するこの仕組みは高く評価
    されるものです。
    ただ、「成果」が出ているかどうかは、この「販売員」が実際の店頭に立ったケースと比較して初めて実証される
    ことになるのだと思われます。

    婦人服などのカリスマ店員さんって居られますが、今後は他業種でのチャレンジも待たれます。
    ネット販売でリアル感を出すなどの活用にも可能性がありそうです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか