関連記事一覧
社会保険料猶予認定が1千億円超 政府の新型コロナ特例措置
共同通信 44Picks
クルマではなく人につく保険を、スマートドライブと損保ジャパン
MONOist 30Picks
保険料0円が続いてきた「わりかん保険」についに保険料発生 その時加入者は?
ITmedia ビジネスオンライン 16Picks
スマートドライブ、「ヒトにつくモビリティ保険」開発へ損保ジャパンと提携
LIGARE 6Picks
保険選びで絶対にやってはいけない3つのこと
Mocha(モカ)|お金の知性が、人生を変える。 5Picks
教育費の準備は「学資保険」「終身保険」どっちで準備する?
K2 Assurance 保険アドバイザー 松本崇裕の海外保険ブログ 4Picks
「自動車保険」の保険料を少しでも安くする方法をFP が伝授!「車両保険」の「免責金額」を高めに設定 したり、保険対象の運転者を限定したりすれば割引に - 節約の達人が伝授!ゼロから貯める節約術
Diamond Online 4Picks
災害の備えだけではない「火災保険」 支払いの対象になるケースを紹介
マネーの達人 3Picks
東京海上日動あんしん生命の学資保険「こども保険」
K2 Assurance 保険アドバイザー 松本崇裕の海外保険ブログ 2Picks
【対談】第15回<事例紹介>保険の相談から海外終身保険を始めました。
K2 Assurance 保険アドバイザー 松本崇裕の海外保険ブログ 2Picks
また、コロナの影響などを見て「今決めた」わけではなく、以前に決めた計算式に基づいてある程度自動的に算出された結果であり、毎年起こり得るものです。
社労士のテキストを引っ張ってみたところ、以下のようにあります。
>毎年3月31日における全被保険者な標準報酬月額を平均した額の100分の200に相当する額が標準報酬月額等級の最高等級の標準報酬月額を越える場合において、その状態が継続すると認められるときは、その年の9月1日から、健康保険法の標準報酬月額の等級区分を参酌して、政令で、当該最高等級の上に更に等級を加える標準報酬月額の等級区分の改定を行うことができる<
個人的に気になるのは、今引き上げることの妥当性。
>標準報酬月額の上限は、加入者の平均給与の2倍になるように決められる。ここ数年、平均給与の2倍が62万円を超える状況が続いていることから<
たしかに民間平均給与は上がってきているが、
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_company-heikinkyuyo
疑問
「その状態が継続すると認められるとき」に該当するか
1. コロナ禍によって今年以降、民間の給与ダウンは明らか
2. 2022年以降、パートなどの短時間労働者にも社会保険加入が拡大していく→社保加入者の平均的な標準報酬月額は下落する
⇒「その状態が継続すると認められるときは」に該当しないのではないか。
※編集・追記
調べてみたところ、こんなドキュメントを見つけました。
『現行の厚生年金保険法の規定に基づく標準報酬月額等級の改定について 2019年10月30日』
https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000561860.pdf
以下、引用
>令和2(2020)年3月末においても、全厚生年金被保険者の平均標報の2倍が62万円を超えていることが確認された場合、令和2年9月から、政令改正により標準報酬月額の上限を引き上げる(現行の最高等級(第31級:62万円)の上に、さらに1等級(第32級:65万円)を加える)。< 引用終わり
コロナは関係なしに決まっていた話となります。
とはいえ、コロナはどうすんの?っていうのと時短勤務者拡大で下がった時には下げないんでしょ?っていう疑問は残ります。
日本の年金制度は、支払総額と比べて微々たる年金積立金を除けば、現役世代が払う保険料を高齢者に回すだけの仕組みですから、現役の高所得者から保険料を沢山取れば、当面の支払い原資が増えて破綻の先送りが可能です。「保険料の引き上げで将来受け取る年金額も増える」とありますが、そういう構図の中での引き上げですから、いずれは支給金額が見直され、期待通り年金額は増えないと見ておく方が安全であるような気がします (^^;
根本的な解決策ではないが、無駄な経費削減、DXで新しく出来ることなどは、今すぐ手をつけないと、国民の理解を得るのは難しい。
実質賃金が低迷している上に社会保険料負担が重なっているのが現状。
これじゃあ、個人消費どころか将来設計も危うくなります。
ドンドン地盤沈下が進んでいく気がします。