関連記事一覧
世界の電力の1/3は再生可能エネルギーになりました
ギズモード・ジャパン 27Picks
世界を揺るがす――スマート・エネルギーの新風
BBCニュース 25Picks
新エネルギー秩序、石油の時代の終わり? 21世紀のパワー、クリーンエネルギーが地政学を塗り替える
JBpress(日本ビジネスプレス) 16Picks
横暴な自然エネルギー・ビジネス 大企業の草刈り場となる地方
長周新聞 13Picks
エネルギー管理システムに使える電力需要予測法を開発!(AI×環境)【論文】
アイブン 11Picks
No.171 公営ガス・発電事業の民間譲渡問題 - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座
京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 8Picks
「エネルギー大転換」を掘り下げる「エネルギー貯蔵」編
愛を知った飛び道具の向かう先 7Picks
シャネルが気候変動対策に本腰 25年までに100%再生可能エネルギーへ
WWD JAPAN.com 6Picks
パンデミックによる経済危機で石炭火力発電が廃れ、「無炭素エネルギー」への転換が加速する
WIRED.jp 6Picks
「エネルギー白書2020」を読んで、日本のエネルギー政策の変化と今を知ろう!
経済産業省 資源エネルギー庁 5Picks
本記事では米国の取り組みが紹介されていますが、ここで示される課題は日本でも同様で、廃棄物由来の水素発生は(1)調達供給コストを従来エネルギーと遜色のない水準まで低減させること、(2)品質・量ともに材料の安定供給をすることの面で、まだまだ課題があると言われています。
都市ごみを取り扱う場合、日本よりも米国のほうが一般廃棄物の分別がなされていない状況ですので、(2)の品質・量の予測が立てにくいと想像します。日本の廃棄物分別は世界と比較するとかなりごみの分別がなされており、ごみ質の予測が立てやすい状況ですが、こういった面では諸外国よりも少し有利に働くのではないかと思います。
「究極のクリーンエネルギー」ともいわれる水素ですが、製造する過程のCO2にも配慮してはじめて、本質的にクリーンと言えるようになるのだと思います。この点で、廃棄物利用に期待できる面は大きいです。経済合理性の見通しが得られるプロセスの早期開発に期待したいと思います。
廃棄物からの水素製造というアイデアは大昔からあるが、現代の人間社会のメカニズムからして、技術開発では原理的にうまくいかない。つまり、最初から最後まで問題は「コスト」になる。
高エントロピーの廃棄物から低エントロピーの水素を生産するには、外部から低エントロピーを持ち込むしかないが、一般に低エントロピー資源(電力や木材等)は社会的に高コストなので、いかに技術開発をしても桁違いなコスト削減は永遠にできないだろう。
ましてゴミの量は社会で使われるエネルギーに比べで桁違いに少ないので、できたとしても大した量にはならない。
可能性があるとすれば、水素を生産する為の低エントロピー資源だけが低コストになる世界がやってくる必要(それは普通あり得ないので政策としてそうされる必要があるだろう)があるが、その場合はその安価な低エントロピー資源(再エネ電力?)が直接使われることになるので自己矛盾に陥る。
結局、水素社会の活路は、金持ちや世間の趣味的なお金をどこまで集められるかという事と、再エネの出力調整という不確実性の高いポテンシャルに賭けることだが、エネルギー媒体として輸送と貯蔵に難がありまくりなので、そこに目を瞑り続けないと騙せない。逆に言えば、その問題が明るみになるまでは、このストーリーは続いていくだろう。
社会がエネルギー危機になるとこの手の怪しいベンチャーがたくさん出てきて、そして私への問い合わせが増えるという歴史を繰り返している。
「無限」などという単語を詩的な使い方以外で軽々しく使うべきではないですね。可算無限?濃度は?
一方でゴミをエネルギーに変える廃棄物発電も世界中に多くあり、どんな形であれゴミをエネルギーに変えられればメリットは大きいですよね。