有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
家にいれば妻子に鬱陶しがられ、会社で一定時間過ごしていれば堂々と給料が貰えます。
野村投信在籍時、なんの権限も与えられずに干されていた次長が、
「ミーはね~。お金のためだと思って我慢してるの」
という名文句を口にしていたのを思い出しました(^_^;)
自ら働き方を変える場合は、その結果に対して責任が伴います。もし生産性が下がったり顧客が離れたりしたら、決定した人たちはその責任をとるよう求められるでしょう。そんな事態はできる限り避けたい
と思っているとしたら、その他の経営判断もできないのではないでしょうか?
だとすれば、経営を辞めるほうが良いのでは。そこで働く従業員もかわいそうです。
今日本の企業は、コロナという誰も想定も経験もしたことのない異常な状況下で、それぞれの企業が最適な形の働き方を模索している最中にあります。
それを単純に元に戻った様に見えるのは悪、その理由は昭和世代の硬直した思考と日本企業の特異性のせいだ、というのでは、それこそ硬直した昭和脳的な結論で残念なことです。
パーソル総合研究所の調査では、僅か数カ月のリモートワークによって組織の一体性が低下したと感じる従業員の割合が36.4%、組織に貢献したいという意欲、気持ちが低下した従業員の割合が25.6%だそうです。
この結果全体として組織への帰属意識が失われ、コミュニケーション不全により組織がバラバラになった、求心力が失われてみんなで頑張ろうというエネルギーが失われた企業が多く出ていると言います。
当然テレワークによって生活の満足度が上がるケースも想定されるわけですが、その割合は19.2%に過ぎず、全体としては満足より不満が多く出る結果となっています。
また多くのケースでは、中高齢者より若い従業員にこうした不平不満が多いことも明らかになっています。
更に従来の日本の労働法や労働慣行はテレワークを想定していないため、労働時間の定義、残業代の支払い、勤務評定などが明確ではなく、その結果正当な評価がなされるかどうかという不安から、オフィスへの回帰を望む現場の声が大きいと言われています。
つまり「全員出社と満員電車の復活」という現象が起こっているのなら、それは昭和日本企業の特異性などといったステロタイプな話ではなく、現場の様々な問題を回避するための手段としてやむなくそうなっている面が大きいわけです。
それでも働き方の変革は徐々に進んでいくと私は思っています。それが間違いなく時代の流れだからです。
ただそれは魔法の様に一瞬で一変するものでなく、上記に挙げた様な問題を解決しつつ漸進的に進んでいき、気づいたら定着しているのです。
要は社会とか経済というのはそういうもので、日本企業の特異性でも何でもないのですね。
世界がこれだけ過酷な状況になっているにも関わらず状況整理を求める時点で、意思決定層が世の中を自分で見られていないということの証左です。
意見することも大切ですが、意見が通りそうもないなら自ら退場することも選択肢の一つです。
外的環境の変化に敏感なリーダーが率いる組織の強さに 学び気づいてほしい。
そうならないのは、やはり会社に出社してデスクで仕事をしていない=仕事をしていない、と考えている人が多いのではないでしょうか。また、誰かが常に監視しているような状況でないと、社員はサボるものだと考えているのかと思います。
ただ、そのように一律のルールを押し付け、社員を管理することによって失っているものも大きいと思います。社員を信用・信頼して、多少はサボっても全体としては頑張ってくれると信じて、会社運営をしたほうが、管理コストの観点からも適切と考えます。
オペレーションを安定化・効率化するために、人も働き方も同質的であることを追求してきた組織は、元に戻るチカラが作用して、働き方も従前へと戻っていきます。
ビジネスモデルを変え、それに合わせて組織の在り方をトップダウンで変える流れに持ち込まない限り、働き方を変えることは難しいと感じます。