有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
日本には気象庁の緊急地震速報があり、また地震大国として、極めてクオリティの高い警報システムをもっています。しかし、世界にはそうしたインフラのないエリアに何億人もが暮らしており、高価なインフラ投資もできないケースもあります。
そこでグーグルは、スマホの加速度センサーを使った、新しいアルゴリズムを開発。このグローバル地震ネットワークは、振動を感知すると、ビルや鉄道、医療現場などと連動して、事故を防止するといった、未来のエコシステムも描いているようです。
SNSをヒューマンセンサとして使おうという研究です。
Earthquake Shakes Twitter Users
http://www.ymatsuo.com/papers/www2010.pdf
似たような試みとして、Googleの下記のインフルエンザ流行予測も有名です。
【インフルエンザ】「ビッグデータ」を使ったインフルエンザ流行予測の改善
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/9718
また、町中を動き回るタクシーをセンサに使うというのも各国で行われています。
名古屋では5台に1台が“インターネットタクシー”
インターネットITSの大規模実験がスタート
https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0129/iits.htm
また、生物につけるというのもあって、ウミガメとかクラゲとか水鳥とか蜂とか、いろいろと研究例があります。
ウミガメ追跡とバイオロギング
https://bonin-ocean.net/about-greenturtle/biotelemetry
機能が持つ本質を、別のカタチで利用する。
気が付かない程、大量にあるモノ・コトを充分に利用する。
スマホの加速度センサーも新しいものではないし、毎日使うスマホを至る処で見かけます。
でも、そこに、、
【困っているけど中々改善出来ない】
【あったらいいけどボンヤリしてて分からない】
を持ち続ける気付き強さがあると、素晴らしいサービスや技術が産まれる!というとても良い事例を記事から得ました。
モノ・コトに隠れる構造や本質を見つける眼
こうなったら良いな、という想い
この2つに、スグ行動が加われば、新しい何かがドンドンと産まれるのでは、と読める良い記事でした。
文中の「極加速度センサー」は「加速度センサー」の間違いかな.
こういうの読むと、NewsPicksというメディア媒体が、明らかに伝統的なメディアと比べてもお金を払う価値があると思わせてくれます。
新しいだけの事実を一瞬でも早く届けられることに、自分の行動を変えるほどの価値は今や感じません。
深い洞察に基づいて、シッカリとインタビューとってこられるのはさすがだなと思います。
地震が多い日本で、どのように活用されていくのか注目ですね。