関連記事一覧
トランプ当選のためSNSから8700万人分の個人情報を抜き取った男の手口
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 74Picks
SNSの普及で寛容に? 国語「乱れていない」30.2% 調査開始以来最も高く
毎日新聞 37Picks
志らく、SNSでの誹謗中傷は「集団リンチ」 対策を訴え
SANSPO.COM(サンスポ) 16Picks
地雷メイクに中国メイク!?… 若者に大流行「SNS映えメイク」の実態(道満 綾香) @moneygendai
マネー現代 13Picks
40代、50代の経営者が普段の情報収集で利用しているものTOP3、3位WEBサイト、2位SNS、1位は?
@DIME アットダイム 8Picks
EU機密ビデオ会議に記者乱入、SNS写真から暗証番号入手
AFP 7Picks
若者呼び込め 変わるお寺、SNS説法にテクノ法要
日本経済新聞 4Picks
初のオンライン開催となったCES、音声SNS「Clubhouse」の人気と課題:2021年1月に最も読まれた10本のストーリー
WIRED.jp 4Picks
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
ITmedia マーケティング 4Picks
明石ガクトやエヌケンらが登壇!SNS世代と考えるSNS攻略&活用法 全4回集中ビジネスセミナー
WWD JAPAN.com 3Picks
やはり雑誌はコンテンツがしっかりしていて読み込めて好きですが、dマガジンや立ち読みや美容院で十分という人が多いと思います。
SNSは、常に見ていて、受動的に自然に情報収集している感覚。
雑誌は、時間をかけて意識的に情報収集する感覚。
型にハマった狭義の意味での予定調和がある
マーケティングがダサいんでしょうね。
知ってる人や有識者などの情報が生っぽく感じるので
メディア情報よりも信頼されるんでしょうね。
結果的には基本的には受動的情報接種なので、
SNSのインフルエンサーマーケティング的な
フレームに沿ったものなのですが、、、。
雑誌のデカイ付録は不足している信頼への
穴埋め的献上品なのかもしれません。
SNSには雑誌の表紙などのインパクトや、情報を俯瞰的に“編集”する機能は#タグで纏めるなどSNSにはあるものの、雑誌ほどはなかなかうまくいかない。
身もふたもないですが、「根本理由」はSNSという面白いものができたからです。
記事を拝見してその傾向は、この10年で一層高まったような気がする。
一方でSNS発信を意識した雑誌の企画というのは非常に面白く感じた。ネット記事のように刹那的なコミュニケーションを雑誌のようなフィジカルなコミュニケーションが補完する、さらには相乗効果を発揮する側面もあるのではないかという気づきがあった。