有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
私は30歳くらいまでほぼ文学や評論は読まず、数学や物理ばかりやってきたので、書物や論文はたくさん読んで来たが「本」は読んでおらず、教養もないことになる。
それでは、私が読んできたものは「実用文」だったのか。実用から程遠い基礎研究ばかりやってきたはずなんだが。
「非実用文」とはなにか。それが文学・評論なのか。
>小説を読むと地頭がよくなると、進学校はみなわかっている。私立の進学校は大量の読書をさせて、議論をさせる
小説を読むと地頭がよくなるのか。小説ばかり読んでるやつでロクな人にあったことないけど。進学校で興味もないのに無理やり小説大量に読まされて、すっかり興味を失ってしまったお子さんをたくさん見てきた。
「実用文」なるよくわからないものに偏るのもどうかと思うが、文学・評論が読める人こそ重要という人間像もまた、それこそ「教養」を感じない。
プログラム言語やアセンブリ言語やらせれば
例えば論拠として引用してるこの発言本当にそうだと皆さん思われますか?
>>>
小説を読むと地頭がよくなると、進学校はみなわかっている。私立の進学校は大量の読書をさせて、議論をさせる。
>>>
そもそも入試改革や国語の教育改革の意図や背景も理解して書かれた論ではなく、申し訳ないですが、この記事へのコメントを毎回推奨するNewsPicks 側の問題も大きいです。再考ください。
大切なことは、国語などで学んだことを、実社会に出て生かす力も育むこと。
実学重視だといって、契約書など実用文を生徒たちに読ませればいいわけではない。
子どもたちが、そういう短絡的な思考をする大人にならないような教育が必要です。
創造性を育むための時間をつくることが目的なのに、学習内容と授業時数を減らしただけで、大失敗したゆとり教育から学ぶべき。
今後、国語は、「生徒会の規約、自治体の広報、駐車場の契約書が問題文として」取り扱うようだ。
まじですか。正解主義教育まっしぐらですね。
海外ではひたすらシェイクスピアを取り扱う学校だってある。
教材として、非常に優れているのである。
・コミュニケーションにおける心理的要素を強化
・「話す」「聞く」などの言語活動を強化することにも優れており
・場面や文脈の中から英語を理解し表現できる
・非言語手段と結び付けて表現できる事として教育効果が非常に高い
等、教育効果が高い。
今回の改定は、情報処理能力を高める事を意識した改悪であり、AI社会の中で意味のない能力を育むだけな気がする。
ただ、人格形成に大きな影響を与えるであろう中学校や高校時代に、小説に触れて、いろいろな人生や考え方を疑似体験することは有益であり、そのような機会は、ある程度、強制的に用意すべきなのではないかと感じます。
前回の記事では,たしか議論ばかりすることに否定的な内容書かれていませんでしたか?
自分が求めるもの,或いは求められるもので読むべきものは変わります.
そもそも本を読む目的は入試のためだけではないことくらいわかるでしょ?
仮に「実用文」を読むことで,「本が読めない人」を育てるという論理展開だとすれば,これまでは「本が読めない人」はいなかったことになります.しかし実際には既に「本を読めない人」が一定数いることは間違いないはずです.
相変わらずデータもないまま,自分の思い込みだけで展開する話には,何も共感しません.
個人的には、お金や契約、税、競争戦略、ディスカッションなどの実用分野こそ、もっと義務教育に組み込むべきと考えてます。個人としての生きる力となりますし、国としても民主主義を機能させるために必要。
つまらない縦割り。
無駄なことに時間を注げるのが、学校教育の良いところだと思います。