関連記事一覧
筑波大学長選で学内紛糾 選考規則巡り教職員有志が質問状
毎日新聞 38Picks
与野党、官僚「質問取り」対面自粛で合意
日本経済新聞 31Picks
自分のために「質問」を使い倒す技術
note(ノート) 13Picks
八村塁が、よく検索される「人気の質問」に動画で答えた。Googleとコラボ
ハフポスト日本版 13Picks
青木理氏、国会で「意味のない質問」とヤジを飛ばした安倍首相に「どうも自分の立場っていまひとつ分かってないっていう懐疑心を思っています」
スポーツ報知 6Picks
中国、新型コロナ感染めぐり「厳しい質問に答える必要」=英外相
Reuters 5Picks
首相「差し控える」連発 初の代表質問、議論かみ合わず ヤジに自ら「静かに」
毎日新聞 5Picks
国民民主、対面の「質問取り」を原則禁止に
日本経済新聞 4Picks
参院予算委で、感染者数をすぐに答えられず。安倍首相「質問の通告はされていない」
ハフポスト日本版 4Picks
米、52兆円規模の追加経済対策成立 中小企業の資金繰りを支援
毎日新聞 4Picks
この件については、「首相、逃げないでください」と声をかけた毎日の宮原記者自身がツイートしています。
https://twitter.com/bunyakenta/status/1291983162927538176?s=21
質問の事前通告そのものが異例であり、そこに付け加えることを批判するのは、メディアとは思えません。政権に対する姿勢がどうであれ、取材する機会を確保することには、一丸となって取り組むべきです。
政権を支持するメディアも、聞きたいことはあるはずです。それに、やりとりがオープンであれば、中身のない質問をする記者やメディアに対して批判が集まります。質疑がなければ、その機会も失われます。問いかけ自体を控えよ、という主張は、よくわかりません。
この4年以上、私が欧州で見た多くの政治指導者たちは台本なしで記者会見に臨み、各国記者の想定外の質問にも自分の言葉で語っていました。それが当たり前の光景であってほしい
今、国は何をしていて、何をコントロールしているか、チャレンジはどこなのか、という包括的なメッセージを総理とチームが国民に向かって送る、ちゃんとした時間をとった定期的な機会を、作るべきだと思う。
それがあった上での記者の質問なら有用で、バラバラの質問が飛び交うのは、ちょっと違う、という国民が多いと思う。
政府もマスメディアも、そこのところをよく考えてほしい。
国民のニーズと解離したモリカケ桜の連呼や言葉狩りや揚げ足取りに終始したマスメディアが招いた帰結とも思います。
回答に一々突っかかって批判されたら誰でも身が持たない。それならとっとと切り上げて首相には休んでもらった方が遥かにマシです。
何より、そのために菅官房長官が毎日会見をしてるはず