• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

[音に関する“豆知識”]新連載!周波数について

22
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    「音程が1オクターブ上がると、「周波数」は倍に増える!」

    では、なぜ周波数が倍のものを同じ音階だと認識するか?(「音階」で表現あってますかね?)

    これは弦などが振動すると必ず基本周波数以外に第2高調波、第3高調波・・・が含まれます。特に強いのは第2。それを同じ音階だと認識するのが生物的に混乱を招かないからだと思っています。

    オクターヴ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B4


  • エネルギーアナリスト/ポスト石油戦略研究所代表

    福山さんご指摘の様に、

    "音は、水面を進む波紋のように上下動を繰り返しながら空気中を進んでいく"

    という表現はかなり問題がありますね。2重に間違っています。

    音は空気の密度の波が進行方向に平行に振動する縦波(疎密波)なので、「上下動を繰り返す」横波ではありません。

    しかも、水面の波は上下動だけをする単純な横波でもありません。水面波は水面近くの水が重力で円運動(正確には違うが)することによる重力波と、表面張力による表面張力波など、複雑な波の合成になります。

    http://k-hiura.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-7a48.html

    チューニング440Hz問題についてはこちらの記事でもコメントしました。

    世界が注目する「オーセンティック教育」とは何か? なぜチューニングは440ヘルツが基準なの?
    https://newspicks.com/news/5127250


  • U of Michigan 教授 (機械工学), 副学科長

    年取ると随分昔の事を突然思い出したりしません?

    先日突然思いだした、MITの PhD qualifying exam (1年目で受けるやつ)のcontrol の oral での事です 何を思ったかワタシ、試験室で見せられた Bode diagramの上のやつ (実験データなので結構noisy) をtime series と勘違いして、試験時間15分中10分位まで、AMからFMへの移行の歴史等々含めて、調子にのってベラベラ喋ってしまいました (心中ニヤニヤしながら) すると試験間の一人の有名なXXセンセイ (will durfyさんだったかな) が、「で、もし横軸が周波数だとしたらどうなりますか?」って仰ったので、図をよく見たらドキリ (ちなみにワタシ視力低め、横軸縦軸はラベルなしでした)

    残り5分間は、冷や汗かきながらベラベラ取り繕いました それ以前からBode diagram あんまり好きじゃなかった (なんか大袈裟) のですが、以後もっとキライになりました

    で、記事と何が関係あるかというと、それがスピーカの紙(今は違う素材かも)の部分の周波数特性のデータだったんです

    あ、試験は受かりました、多分他の科目のおかげで

    追記
    山崎先生、それは cochleaの共鳴で、同じ所の毛が(も)振動するからだと思いますねぇ
    追記オワリ


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか