関連記事一覧
「問われているのは『命と経済』ではなく、『命と命』の問題」 医療人類学者が疑問を投げかける新型コロナ対策
BuzzFeed 38Picks
アメリカに学ぶ、2020年のマーケティング重要な3つのポイント
Forbes JAPAN 22Picks
路上にこそ、本当のアメリカがある こんな旅ガイダンス(第3回)
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 5Picks
【ドキュメント】黒人の命が大切だ
NewsPicks 4Picks
BLM運動=「全ての命が大事」ではない 日本に伝わらない複雑さ
ニューズウィーク日本版 3Picks
切断された「人間の左足」は誰のもの? アメリカで「本当に起きた」おかしな争い
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
「いじめ」で奪われる命。 - たかまつなな
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ポリティカル・コレクトネスの拡大と「2010年代のアメリカ社会」の深い関係
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 3Picks
【セキセイインコと暮らす日々】小さな命、だからこそ気をつけるべきこと
レスポンス 2Picks
「命は取り返せない」高校生の訴え 休校延長求め署名1600人分
西日本新聞 2Picks
ある一方の情報のみならず多数の情報、多元的な視点を提示することがますます重要になる。
全ての現象はつながり様々な作用を生んでいるのだから。(つながりがうまくいかないから回らないこともあるが)
そして大切なのは、自分で問を立てる力。これからの時代にますます必要に。
自ら問い、自ら考える。そのために自らも情報を集める。この姿勢を持ちたい。
憲法改正論、国際社会の変化の中で自分の中に起こる様々な「問い」を大事にしたいと思う。
子供の頃は毎年8月にある緊急特番や平和授業、式典報道が鬱陶しかったけどもなかったことにしない、正しく伝えるため。
この先オンライン授業が進んでも風化しないようにしたい。