新着Pick
270Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
自分がきちんとやっているつもりでも、嫌われるときは嫌われます。

周囲の人の半分以上があなたの味方であれば、あなたはたいへんな人格者だと私は思います。

小中高の時、1クラス40人として20人の人があなたの味方になってくれましたか?
せいぜい仲良くできたのは3、4人でしょう。

「嫌われる勇気」じゃないですが、「嫌われることを気にしない勇気」が必要なのかも知れませんね。
人のためじゃなくて、自分のために成長する。

自分に嫌われないように合わせてくる人は、表面的で良い印象を持ちませんよね。相手にとっても同じです。

取り繕って合わせてくる人しか、ちゃんと接しないような人は、自分にとって本当のキーマンじゃありませんよ。
会社勤めをしていれば、周囲から嫌われないことは、仕事の出来以上に大切ですよ。

意味のない仕事ばかりしている職場で、そんな仕事は無意味だと主張して、必要な仕事だけして、暇にしてたら嫌われました。
退職後にそこは潰れましたが。

その後転職した職場も、似たような状況でした。
そこでは何も言わずに、仕事をしているフリをしてました。
周囲と軋轢を生まずに、楽に仕事が出来ました。
そして想定通り経営が傾いたので、傍観しながら転職しました。

人というのは、自分のやり方を否定されて面子を潰されるくらいなら、受け入れずに経営が傾く方を選ぶようです。

そのため、仕事のやり方に明らかに問題があり、そのままでは潰れると思っても、指摘しない方がいいです。

無意味な仕事をしてお金が貰えるなんてラッキーと思い、相手を喜ばせるお世辞を言える人が、世渡り上手です。
そして経営が傾いたら、強かに転職出来る人が、容量が良いです。
他人の感情は、自分ではコントロールできない、相手が自分を「嫌っている」かどうかを心配しても意味がないということを、しっかりと理解しましょう。
→変えられないので、考えないは非常に大事。ただガチで嫌われてる場合はダメージある。。
この通りなんだけど、対人関係は本人の思い込み(あくまで想像上の相手なんだけど)で動いてることが多くて、自縄自縛な部分も大きい。なかなか頭でわかろうとしても大変な部分で、ピアサポートとかで少しずつ溶かしていかないと難しいかも。
音痴でさえなければ...万人から愛されるアイドルになりたかったです。
そうなんです、記事に書かれているとおりで、「相手の感情は、相手の問題」であり、自分ではコントロールできません。

自分で努力しようが、改善しようが、所詮、相手の問題なので、徒労に終わることも多いですよね。

「自分がコントロールできないものによりストレスをためる」ことは避けるべきです。

ただ、「嫌われないようになる」ことは難しいですが、「自分がやられたら嫌いになるようなことをやったり、言ったりしたいこと」は、礼儀としては大事ですよね。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
嫌われる勇気にも似たような論がありましたね。個人的な感覚ですが、デジタルネイティブはSNS上で取り繕う必要がない人を見つけてストレスフリーを自然と実践しているか、SNS上で取り繕って辛くなるか、大きく2つに分かれます。
デジタルとの付き合い方でかなり変わります。
なぜ、嫌われない努力なんてするのだろう。どうせ、烏合の衆、付和雷同ばかり。政治家になるなら別だろうが。