有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
写真をみる限り、燃料油の拡散防止のためのオイルフェンスは展張されてない模様。もしかすると、現場の波高が高すぎるのかもしれません。
船型によりますが、一般的なケープサイズバルカー「ばら積み船」の燃料タンクは、船体後方左右の各4タンクに1000トン前後積載できます。相当な量ですが、中国から航海していたことを考えると恐らく空タンクもあるはず。すでに乗組員によって、最も流出が抑えられるタンクへの移送は完了しているのではないかと推測します。
モーリシャスの離島なので、船体の固定や、環境汚染防止のための貨物や燃料の移送など難しい対応になると想像しますが、全力を尽くしてもらいたいです。
陸上や河川での流出と同じく、海洋でも吸着マット、オイルフェンス、薬剤、バイオレメディエーション、ポンプアップなどの対策可能性がありますが、地形によって対応策や成否が違ってきます。ポンプアップはうまくいっていないようですね。
油類の海洋流出は、漁獲量に影響を与えることはもちろんですが、水鳥や海洋哺乳類、海洋植物や植物プランクトンの光合成にも影響し、その地域の食物連鎖のバランス崩壊を引き起こします。最小限に留まったとしても、漁業への風評被害に繋がるでしょう。日本の事業者が関わっているということで、誠実・早急な対応が必要です。
本件は貨物船の燃料の流出なので排他的経済水域についてはおそらくバンカー条約が適用されると思います。その場合に船舶所有者・運航者は保険の付保(P&I保険)が義務付けられていて故意、過失がなくても責任を問われる無過失責任をが問われます(戦争や第三者の行為などによる場合などの一部例外はあります)。したがって、相応の損害賠償は想定できるもののお金では解決できない環境的な価値もあるので心配です。
サンゴ礁の豊かな海は、ヨーロッパから多くの観光客を引きつけ、この国の人々の生活を支えてきました。
貨物船は、海岸のすぐそばで座礁しており、サンゴ礁を漏出した燃料が覆っています。
モーリシャス政府には、この状態を回復する力は無く、フランス政府などに支援を要請しています。
コロナ禍で、もともと経済が壊滅的な打撃を受けていたモーリシャスにとって、もはや子孫の代まで影響しかねない国家的な非常事態です。
なお、この商船三井の貨物船が座礁したのは7月25日で、燃料の漏出が始まったのは8月6日、8月7日には、「日本企業の貨物船による事故」として世界各地の大手メディアが大きく報じていました。日本で関心が持たれたのは、少し遅かったように見えます。
https://news.sky.com/story/mauritius-declares-environmental-emergency-after-mass-oil-spill-from-grounded-tanker-12044845
浜辺からこれほどはっきりと目視できる場所で座礁したことも衝撃です。モーリシャスにはかつて新婚旅行で滞在しましたが、本当に美しいところでした。天然資源への影響がこれ以上拡大しないことを切に願っています。
事故当時はモーリシャスの南で高気圧が発達しており、南東の風が強く吹き付けるような天候となっていました。ただし雨が降るような状況ではなく、特別何か悪天候であったという状況ではなさそうです。
南インド洋では現在季節的には冬で、南極に近い高緯度地方では低気圧が特に発達しやすく、「吠える40度」からのうねりが入り波が高く作業がしにくい状態が続くのではとみられます。重油流出事故に対応できる装備やノウハウなどの支援が求められる状況です。
モーリシャスはコロナの感染者抑え込みに成功しこの3カ月ほとんど感染者が発生しておらず、まさにいま観光の再開が議論されていたところでした。
このまま被害が拡大してしまうと、環境破壊と、その損害賠償の2つの面で大きな課題になると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
モーリシャス自体が観光業依存している為、経済基盤も脆いはず。なんとも歯痒いです。
事故の近くは、Blue Bay Marine Park reserveという国立保護区の近くで、旅行客が訪れる有名ビーチが連なる地域です。
下記のリンク内でビーチの様子の写真が掲載されていますが、真っ黒に汚染されてしまっています。
▽CNNニュース
https://www.cnn.com/2020/08/08/world/mauritius-oil-spill-scli-intl/index.html
サンゴ礁が美しく広がるところだけに、自然への影響がとても心配です…