関連記事一覧
期日前投票、1億人超える 米大統領選
AFP 69Picks
国民1人当たり10万円給付など 国民民主の緊急経済対策案判明
毎日新聞 48Picks
共産 総理大臣指名選挙は立民 枝野代表に投票決める
NHKニュース 27Picks
自民が26日の国民投票法改正案採決を提案、野党は拒否
産経ニュース 11Picks
新党名「投票」提案に玉木氏納得せず 立民幹事長「やる気ないのか」
産経ニュース 9Picks
【政論】合流新党、「国民」の声なき代表選 国会議員のみ投票
産経ニュース 4Picks
玉木氏、新党名「投票で決定を」 立民・幹事長に異論
共同通信 4Picks
《独自》連合が次期衆院選比例「原則、立民」決定へ 国民・産別反発必至
産経ニュース 4Picks
国民、22日にも立民に回答 新党名は「民主的に」 幹事長会談調整
産経ニュース 3Picks
期日前投票、約1億人 前回選投票総数の7割超 米大統領選の投票始まる
毎日新聞 3Picks
純粋に党名を投票にかけるだけであれば、立憲民主党所属でも「民主党」などの党名に投票する人は一定数現れるだろう。対して、代表選の候補者とセットとなると、踏み絵的な機能が強く働いて、立憲議員は「立憲民主党を掲げる枝野氏」に投票せざるを得ないのではないか。
民主的な投票で決めるべきだという玉木氏の要求を逆手に取って、立憲民主党の名前を残そうという努力に見える。率直に言って、かなりトリッキーな提案だ。
加えて、代表選が党の政策などの方向性ではなく、党名を争点にしたものにもなりかねない。玉木氏も難色を示したと報じられているが、努力のポイントが違うのではないかと感じる。
自公のオルタナティブとして大きな選択肢をつくらなければ、日本の政治は劣化する一方だと危惧しています。主役は有権者。有権者にはさまざまな立場の方、考え方の方がいます。それらの意見を尊重しつつ、民意をくみとって大きな方向に統合し、社会をよくしていくのが政党の役割です。問題なのは党名でも、ましてやその選び方でもなく、議論の中身や統治の稚拙さです。
国民を笑わせようとしていますよね。