この連載について
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【実践編】困った思想に毒された家族との分断を解消する方法
NewsPicks編集部 119Picks

【なぜ】嫌韓嫌中、女性蔑視。老いた父が変わってしまった理由
NewsPicks編集部 176Picks

【自省録】失った信用を取り戻す「たったひとつ」の行動
NewsPicks編集部 177Picks

【カラテカ入江】吉本契約解除から4年、「信用」を失った男の自省録
NewsPicks編集部 175Picks

若手への直言。数十年先まで「持ち運べるスキル」の習得法
NewsPicks編集部 1117Picks

【新】全世代必読。日本の会社員が「50代でダメになる」理由
NewsPicks編集部 952Picks

【超実践】録画、塩対応。職場の問題児への正しい接し方
NewsPicks編集部 332Picks

【大迷惑】本当に「自分が悪い」とは思えない病気がある
NewsPicks編集部 349Picks

【必見】1万円を100億円に変えた、非常識な成功哲学
NewsPicks編集部 405Picks

【木下勝寿】凡人は「ピッパの法則」で一流に変わる
NewsPicks編集部 592Picks
>ユニクロの店に行くと楽しいじゃないですか。なぜ楽しいのかと言えば、「買えるから」。やっぱり、欲しいと思ったものが買えないとつまらないし、ストレスになりますよね。
これも世の中の価値観の変化だと思うのですが、私が学生だった90年代は「原付バイクがほしい」とか「車の免許が取りたい」とか、何かほしいものがあって、そのために、頑張ってアルバイトをしてお金を貯めるという価値観がありました。
でも、今の若者は、友達とごはんも食べにいきたいし、スマホ代もかかるし、服もほしいしという感じで、要はライフスタイル全体を豊かにするためにアルバイトをしている。
そういう価値観がスタンダードになってくると、やはり腕時計ひとつに50万円とか100万円をかけるのはスマートではありません。
デジタルシフトが激しくなって来ましたが、
リアル店舗にしか味わえない購入体験を、お客様に提供する事を止めてはいけない。
Z世代は、SNSやインターネットから距離をおきはじめている。生まれた時からネット環境がある世代にとっては、リアル店舗が一番魅力を感じる感もしれない。
未来の勝機はリアル店舗を如何に運営するかだと思う。
どういう人の、どういう顧客価値を提供していきたいのか、
そのとき良い意味で「ちょうどよい選択肢」と「1回では終わらない仕掛け」を用意し、
お客様に繰り返し楽しんでもらえる価格、、と1つ1つの要素以上に
絶妙なバランスでくみ上げられているな、、、と感じました。
消費者側からすると当たり前ですが、そういう自分自身、提供するときにその考えを貫けているか、疑問に思う時があります。
いろんな人がいうことですが、成功は当たり前のことをちゃんとやる、それを続けるだけ。これが難しい、大切だということに気づかないといけないですね。
"成功しているメーカーは、カスタムオーダーの「楽しいところ」だけをお客様に提供して、どちらかというとストレスに感じがちなところはメーカー側が請け負っている。
確かにそう思います。