有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
その変化は、コンサルが得意とする「仮説検証思考」というウリを否定するほどのもの。その、「新しい思考法」については是非本文をお読みください。
またコンサル会社に所属する「プロフェッショナル」が、コンサルだけではなくデータサイエンティスト、UX・UIデザイナー、デザインリサーチャー多様になったことも興味深い。
クロスファンクショナルな協業型が当たり前になったことで、仕事の進め方も変わりつつあります。その働き方についても触れています。
業界内の大きな変化として、これまでクライアントの広告出稿・宣伝などブランドデザイン支援を手掛けていたコンサルが、ついに広告クリエイティブ会社を買収したことで、広告領域に本格的に乗り出していることも印象的でした。そのためでしょうか。最近では、広告会社からコンサルへの転職組が増えているそうです。
いずれにしてもコンサルはかつてのように、上から方向性を示すのではなく、いずれはクライアント企業がその仕事が自前(インハウス)で出来る様に、仲間として支援するというスタンスに変わっている、と感じました。
経営課題がどんどん複雑化し、複数の専門領域をまたいだ課題解決が当たり前になってきたことにともなって、ビジネス領域でのプロフェッショナルとも言える存在としてコンサルタントもその職能をアップデートしていくのでしょうね。プロフェッショナルの掛け算がますます重要になってくる。同様に、ベンチャー投資&支援を生業とするベンチャーキャピタリストの皆さんと話していても、似たような危機感を語られる方が昨今増えた気がします。
少し前に本記事でも出てくるグッドパッチの土屋さんと、「デザイン×経営」をテーマに対談させていただきましたが、自分も学生時代の建築デザインをバックグラウンドとして、経営コンサル⇒IT大手企業(営業や事業企画やM&A/PMIや経営企画)⇒ITベンチャー(コーポレートや新規事業や経営)、とキャリアを歩んできて思うのは、たとえば「デザインと経営の距離はどんどん近づいてきている」ということ。
https://newspicks.com/news/4156545?ref=user_280855
個人的にアート=一人称の直感的領域、クラフト=二人称の経験的領域、サイエンス=三人称の分析的領域という考え方が好きなのですが、ファクトベースのザ・サイエンスを軸とするコンサルタントも、「思考のプロトコル」を広げていくことが求められていくように思います。
その意味で、塩野さんの意見もその通りだと思うが、個人的には「一丁やってみるか」くらいで飛び込んでみるのもありかと。ただ、以前BCG代表の杉田さん(KBS卒業生)と話していたら「勝ち組だと勘違いしてリスクを取らなくなる若手が時々いる」ということもあったので、そうなるとあまり意味がない。
数年前から企業の要望だけ応えるコンサルの価値が下がっていることは指摘されていました。また戦略やシナリオを示すだけのコンサルの価値も下がりつつあると感じます。
個人的に必要とされると感じているのは実現に向けて必要な組織や人材を引っ張ってくる、確かな実行力・実現力。でもこれはコンサル業界に限った話ではないので、最近は業界問わず、実行力・実現力のある人にコンサルをお願いする傾向があるのではないかと思います。
コンサルタントの中には、押しつけをしてしまう人もいる。相手のことをあまり考えず、A社で成功したから、B社でもこの手法は成功するだろうと押し付けてしまう。
いつの時代になっても、相手の状況と課題を的確に読み、その解決策を相手企業と共有しながら改善するコンサルは強い。
現場にいて感じるのは、クライアントが直面する課題が高度化しているので、「コストが掛かるからコンサルを切って内省化」とすんなりいくようなことではないこと、また、そもそも少子高齢化で労働人口も減ってきており、コンサルに代わって仕事をするだけの潤沢な社員がいるわけではない、という状況があります。よって、昔ほとんど景気が悪いからプロジェクトを止めましょう、とはならなくなっているように思えます。
一方で、この記事にも関連しますが、「デジタル」とキーワードがない分野の従来からある領域のコンサル業務はこのご時世なので、優先順位は落とされるため、そこを専門としている方は厳しく、仕事がなくアベっている(アベイラブルの状態で何のプロジェクトにもアサインされていない)状態じゃないかと思います。
結局、コンサルといっても一括りにできないくらい、多様化してきている、ということだと思います。
カタリスト型のコンサルも従来から存在していましたが、旧来の指差し型コンサルがコンサル像として掲げられ、偉いとされてきました。
指差し型コンサルに対する懸念の高まりとともに、カタリスト型コンサルのニーズが高まってきていると思います。
指揮者型のコンサルは従来のコンサルの延長線上かと思います。
それ以上でもそれ以下でもないと思っていて、それは過去も現在も不変だと思います。
この記事で「3つの変化」とありますが、それは手段が変わっただけで、コンサルタントのあるべき立ち位置、目的は変わらないと考えています。
小手先の、戦略・業務・会計事務所系・総研、IT系などの分類、またはデジタルといった流行り言葉は、今やほぼ無意味です。
大切なのは、「クライアントの問題を解決できているか否か」に尽きる。
もっと言うと、その仕事で「社会課題を解決できたのか?」と問いたい。本質的に、consultする人は、そこに答えを出せなければ存在価値はないと思います。
コンサルティング会社に就職・転職するとコンサルタントになった心持ちになる方も多くいらっしゃいます。大きな間違いです。
ファームの大きな戦略の中で体のいいワーカーになったんです。それを本質的なコンサルタントになったと思うのは片腹痛い。
逆に、社会問題やクライアント企業に対して問題解決に資するコミュニケーションができていれば、Sierでも、デザインでも、広告でも、製造業でも、Consultする人なのだと思います。
コンサル業界の人って、目的と手段が逆。手段であるコンサルであることに固執しすぎで何を目的に仕事をするかが見えていない方が多すぎです。
これまでは、「正解を教えるのがコンサル、それを実行するのは企業」という感じでしたが、これからは「実行できて、成果につなげるまで」がコンサルの仕事になると思います。
優秀な人材も多いので、上手に使って、本当の成果を出せるようになると、日本企業と、コンサルティング企業のよい関係が構築できるようなると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
国内におけるマクロな課題が企業の新陳代謝ということは、様々な分析から明らかになっています。また、経済同友会で「(経営者がDXを躊躇する)心の内なる岩盤」が課題と総括したように、デジタルにコミットする経営者は残念ながらほんの一握りです。
大手ファームの海外オフィスや専門特化したファームは、こうしたジレンマの外で、インパクトを追求し、腕を磨く機会をつくりやすいと思います。
また、卒業生として期待したいのは、ジェンダーなど経営陣の多様性ですね。