有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今回の主眼はPCAOBという米国上場企業の監査を監督する第三者機関の調査をいままで中国側が拒んでいる事の是正とのことだが、そもそもそんな事を容認してきたのが間違い、正してしかるべき。
もっともそれは米国側にも否があり、それは即ち上場誘致競争。世界の資本市場トップの地位を守るため、また上海、深圳、香港と着々と規模拡大する中国側市場との戦いのため、こうしたぬるい対応を甘受してきた。
しかし結局のところ、昔から中国による米国市場上場はスキャンダルの歴史であり、今回2018-19年の再ブームにおいてもラッキンコヒーの粉飾はじめ報じられているだけで既に複数のスキャンダルが出ているし今後も出るだろう事は、私は遥か昔から一貫してコメントしている通りです。 https://newspicks.com/news/4785774?ref=user_143212
では、なぜそもそも財務諸表を適切に公開できない中国企業にSECは上場を許したのか?そこは透明性より中国経済取り込んで一儲けしたいという人たちが一定以上いたと言うことです。米国もある意味、誤った決断を過去にしていたということです。
日本の監査法人もかなり厳しい評価をされたのを実際に見たことがあります。
という訳で、中国の監査法人が適用除外だったことが片手落ちだったと思います。
アメリカは経済優先で政策を回す時は、悪魔に魂を売るんですね。要は政治的な方針変更と理解しますが、これは必要だし正しいことだと思います。
そもそも中国企業がわけのわからない島でペーパーカンパニーを設立してそこからアメリカ証券市場に上場していく。
このやり方ではいいのだろうか。
中国証券市場にはアメリカ企業などをあまり聞かない。
中国でもっとも収益のいい企業はそろってアメリカ証券市場に上場する。これはいいのか。
いろいろ疑問があり、
デカップリングによってその疑問も消える。
そもそも条件が揃っていないことが問題。本件含め、中国の成長・巨大市場欲しさに様々な局面で妥協する構図が終わりつつある。
きちんと認識してほしい!