この連載について
経済ニュースを「数字」でつかむNewsPicks編集部オリジナル連載。NewsPicksが注目する企業の決算・会計から、マーケットの話題、投資まで。様々なテーマを「キーナンバー」で読み解くことで、ビジネスパーソンに必須の「数字感覚」を養おう。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【10月の重要ニュース50】米大統領選1カ月、酒税法、重要決算
NewsPicks編集部 321Picks

【来月の予定】9月に起こる「30のニュース」をまとめてチェック
NewsPicks編集部 461Picks

【最新】外食大手12社の「明暗決算」を総ざらい
NewsPicks編集部 867Picks

【決算ウォッチ】JR・私鉄大手「全社赤字」の衝撃
NewsPicks編集部 539Picks

【決算ウォッチ】ANA・JAL「過去最悪の業績」を3分で解説
NewsPicks編集部 690Picks

【3分グラフ】GAFAM決算の明暗を分けた「広告」
NewsPicks編集部 1097Picks

【カレンダー】フード配達競争、GDP激減。8月のニュース30選
NewsPicks編集部 295Picks

【グラフで読む】マイクロソフトの最新決算を3分でチェック
NewsPicks編集部 716Picks

【最新】リクルート、パーソル、パソナ決算にみる「雇用悪化」
NewsPicks編集部 944Picks

【グラフ分析】ニトリ、無印、ヴィレヴァン「明暗」を分けた理由
NewsPicks編集部 551Picks
一方でやはり先が見えにくいのはpay事業。paypay陣営が数百億円の赤字(投資?)を続けている中ではパワー勝負は無理ですが、棲み分けたりじわじわと拡大するという選択肢があるのかどうか。LINE payとの提携も、yahoとLINEの統合で吹っ飛んでしまうだろうし、docomoや楽天などとの踏み込んだ連携があるのかなど注目ですね
売上40%超の成長で、かつ営業利益率も40%以上。いわゆるSaaSの「40%ルール(売上成長率と営業利益率を足して40%以上は優良なSaaSと言われる)」ではないですが、そんな事業や企業が、グローバルを見渡してもどれだけあることか。
もちろんコロナ禍での「巣ごもり特需」はあったのでしょうが、資金も十分にあるだけに、追い風の中でいかに米国事業や決済事業への投資を今後加速していくかはぜひ注視していきたいところです
STAY HOMEしていたら部屋を片付けたくなり、家計の足しになるならとメルカリを利用する家庭の風景が数字になって出てきました。
これがグローバルで効いてくるとなると...。
知り合いが手がけるオーダーソファは受注を止めるほど好調。
家事代行サービスも悪くないと聞きますし、「おうち時間」を豊かなものにしたいという気持ちはまだまだ続きそうです。
上場以前から、海外への覚悟を持った投資などをしっかりと宣言し、うまく行かない局面でもしっかりと基準を設定&開示するなどして、一貫した姿勢を貫いてきた。事業なのでうまく行くときいかないときがあるのは当たり前だが、うまく行っていなくてもビジョンから事業戦略に筋を通し続けているかどうか。
なかなか真似できないけど、とても大事なこと。
あと、楽しみなのは、国内での一次流通とのメーカー・小売とのデータ連携で、この手の話が今後、次々に出てくるのではないかと推測しています。一次流通にとってメルカリの購買・嗜好性データの価値が高そうなのは当然として、メルカリにとっても、購入履歴のデータを蓄積(「持ちものリスト」化)して、そこからかんたんに出品できるようにする、など、新たな体験につながりますので、今後の展開にも目が離せません。
とにかく使いやすいし便利。
本とかゲームとかメルカリで買って読んだり飽きたら転売すれば実質買う金額と売る金額はほぼ変わらないので
シェアしてるイメージです。
取締役2人
50億円
行使価格1円
行使条件 時価総額1兆円
2 year cliff 3 years vesting
上級執行役員6人
50億円
行使価格1円
行使条件 なし
2 year cliff 3 years vesting