有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
多くの組織では、未だにさまざまなデータを記載したエクセルを、Eメールでやりとりするといったマニュアル作業が行われているのではないでしょうか。
スプレッドシートのような誰にでも使えて、様々なニーズに対応できるツールが誕生しています。
仕事の生産性を高めるために使用してみるといいかもしれませんね。
個人的にはGoogle Spreadsheetですら、使いこなすとExcelにはない便利さがあり、画期的なのに、それをさらに使いやすくなるものが出てくるとすれば、本当にすごいと思います。
ちなみに、手前味噌ですが、私、日本スプレッドシート協会の第1号会員です。
https://www.jssa.me/?m=1
ノーコードの取材をしていると、今、このエリアに参入するサービスが続々と生まれています。ウェブサイト作成や、Eコマースとは異なり、組織における生産性向上において、圧倒的なチャンスがあるからです。
特に、手作業が多い、エンタープライズならなおさらです。
NewsPicksは、6月に発表されたばかりのアマゾンHoneycodeや、先駆者のAirtable、そしてAppSheetというスタートアップを買収したグーグルの3社の責任者に、そのポテンシャルを聞きました!
記事にもあるとおり、現状のエクセルの使われ方としては、財務シミュレーションをするというよりは、様々な管理ツールとして、という場面の方が多いでしょうね
業務システムを考える上でも「各人がエクセル管理してます」というのをどうシステムに落とし込むかが論点になることが多いですが、スプレッドシートを共有して必要なそれぞれに適切な編集権限・閲覧権限を設定さえできれば、それはたちまちSAAS型システムになってしまう場面が少なくないですね
スマホでの編集、会社外での活動では必ずしもMicrosoft officeがインストールされてなかったり、やりづらかったりする時にはやはりgoogleのスプレッドシートは便利です
なんでも関数きくし、同時更新できるし、コードかけなくてもやっぱり支えますよね。
本当におすすめです。
>>Airtableだと、そうしたすでにカスタマイズされたツールを使わなくて済むのです。レゴみたいに自分で作っちゃえばいいのですから。ブロックを動かすだけで、フレキシブルにいろんな課題を解決してくれます。
個人的に、理想のビジネス手帳と出会ったことがないので
iPad、iPhoneにカスタマイズできるアプリ機能が欲しいです
シンプルであればよかったのですが、マクロやスクリプトでゴリゴリに書けるようにしてしまったことで、透明性がなくなってしまったことが最大の課題だと認識しています。
スプレッドシートは、上手に活用すれば、とても便利なので、シンプルなものを上手に活用すべきですよね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
スプレッドシートが優れているのは人間にとって理解しやすいからだと思うのです。見えている通りに操作するだけでやりたいことができてしまう。Windowsを使うようになって25年以上経ちますが、エクセルほど使われ続けている製品は無いでしょう。
スプレッドシートよりも優れた製品が出てくると、衰退していくかも知れませんが、その勢いはまだまだ続いています。