関連記事一覧
根深すぎる問題でしょ、企業のイノベーションって 【世界標準の経営理論8:知の探索・知の深化】
note(ノート) 23Picks
コンビニに明日はあるか 大手3社トップインタビュー
日本経済新聞 12Picks
160社を実名公開、アフターコロナ「生き残る大手企業・倒れる大手企業」
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 7Picks
ピョートル氏に聞く アフターコロナを見据えて「企業のリーダーが取り組むべきこと」
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
【サウナの科学】 暑い夏でも 快適にととのう 「逆サウナ」とは? - 医者が教えるサウナの教科書
Diamond Online 4Picks
大手企業を辞め「個人投資家」になった人の生活
東洋経済オンライン 4Picks
アニプレックス、20年3月期は売上高22%減の1509億円、営業益33%減の293億円と減収減益…『Fate/Grand Order』が減収
Social Game Info 3Picks
「企業価値」の意味とは?「企業価値」をアップするためのポイントなどを解説
サムシングキャリア 3Picks
夏の甲子園中止、「来年の春夏も危うい」との声も 春も夏も出場のチャンス失った3年生、その影響は2年生にも
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
ようやく出会えた本当にヒンヤリする夏マスク! 呼吸もしやすい快適アイテム
ギズモード・ジャパン 3Picks
従業員数で全体の7割を占める中小企業は経団連に加盟していないので資金的な余裕の少ない中小企業を含めた全体での下げ幅はもっと大きい可能性があると思います。また賞与どころか給与ももらえない失業者数の増加の方が深刻なので注目しています。
https://this.kiji.is/663325202753651809?c=113147194022725109
夏のボーナスだと前年度の3月とか新年度の4月5月とか・・・。
査定期間内にボーナス金額が決まるので、今回の落ち込みはそれほど大きくはならなかったのでしょう。
査定期間が終了しているから転職してもきちんとボーナスが出ると思っていたら、旧長銀から転職した私だけボーナスゼロでした。
外資系金融機関、三菱商事、丸紅などは査定期間を働けばきちんとボーナスが支給されたのに・・・。
そういうセコさが破綻を招いたのでしょう。
景気対策よりも財政規律を慮る方々が国政を担っているからどうしょうもないよね。
冬のボーナスあたりからコロナ影響の見直しが本格的に反映されるのでは。
大企業平均だと2.17%減少という結果になるけど、業種によってかなりばらつきがあるという点に注意した方が良い。また、多くの企業の夏のボーナスは2019年度の実績を反映したものだと思うので、新型コロナウイルス感染拡大の影響が本格的に織り込まれたボーナスは今冬以降に出てくるはず。4-6月決算を見る限りでは、今冬以降のボーナスが減少する企業が多いと思う。
経団連発表資料
https://www.keidanren.or.jp/policy/2020/070.pdf
夏ボーナス2.17%減 経団連最終集計、コロナ影響
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62328050V00C20A8EE8000/
経団連所属の企業がコロナでどう変化しているのか(特需を受けている、激減している、維持している)みたいな調査結果がみてみたいですね。すでにあるのかもしれないですが。。