関連記事一覧
ひとり暮らしでも大丈夫。介護保険制度がある今はお家で最期を迎えられます -「賢人論。」第120回(後編)小笠原文雄氏 - みんなの介護
BLOGOS - 最新記事 7Picks
介護に携わるプロフェッショナルでも「甘えたっていいじゃん」-「賢人論。」121回(後編)近内悠太氏 - みんなの介護
BLOGOS - 最新記事 6Picks
生きることは「生きたい」という意思をなくして成り立つことはない - 「賢人論。」128回(中編)毛利衛氏 - みんなの介護
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ときに家族が重荷になる社会はどこかおかしい -「賢人論。」129回(後編)宇野重規氏 - みんなの介護
BLOGOS - 最新記事 2Picks
シャネルに「不可能」という言葉はない。日本も可能性に溢れた時代を取り戻すべき - 「賢人論。」124回(前編)リシャール・コラス氏 - みんなの介護
BLOGOS - 最新記事 2Picks
英女王「何年か先、自分たちを誇りに思えるように」異例の国民向けスピーチ 新型コロナ
毎日新聞 1Pick
女性(主婦)の家庭内における家事労働と介護労働はおよそ44万円/月の試算になるとのこと。これらが無償の女性によって支えられている。これはジェンダー的には大きなことだし、これによって日本経済、社会がある一面でかなり支えられているということも事実。
一方で、これらから女性を解放する(=男女の性に限らず分担する)という文化が根付くことは望ましいが、この金銭的事実を全て社会保障で賄うことは難しい。家事代行や一部の介護サービスも民間サービスが浸透してきているが、どこまでを公的財源で行うか、そうしたことは国民のコンセンサスの元に進めていかないといけない。ジェンダーギャップ解消という綺麗な話の裏で、介護従事者の善意に頼るしわ寄せだけは勘弁してほしい。