2020/8/8
【松山智一】コロナ時代に「アート×公共」ができること
ニューヨークを拠点にし、世界で挑戦し続ける一人のアーティストがいる。現代美術家の松山智一だ。
松山氏は昨年の9月24日に、過去にはキース・ヘリングやバンクシーも作品を描いた「アメリカで最も有名な壁」と言われる幅26メートル、高さ6mのバワリーミューラルに壁画を完成させた。
バワリーミューラルの松山作品。近隣にWhole Foods Marketがあり、コロナ禍でソーシャルディスタンスを取りながら入店に並ぶ人々から多くの感謝の声が寄せられている(写真提供:松山智一)
通常、3カ月ごとに描き換えられるこの壁画だが、繊細さと大胆さ、西洋と東洋、古典とポップカルチャーを融合し昇華させた松山氏の作品への評価は高く、展示最長記録を更新している。
松山氏の作品は世界のギャラリストを魅了し、ビル・ゲイツをはじめ、サウジアラビアやドバイの王室など、名だたるコレクターが所有している。
昨年7月にNewsPicks編集部は松山氏へ取材を行ったが、そこから1年。
創建100年を記念し開催されている明治神宮の野外彫刻展でのモニュメント展示や、ビバリーヒルズの巨大壁画、そして新宿東口駅前広場に新設された7mを超える彫刻を含むパブリックアートのプロデュースなど、さらなる飛躍を遂げている。
国内では他に類を見ない規模の巨大なパブリックアートを完成させた松山氏。現代アートの中心地NYで認められた彼は、経済が大きく打撃を受けているコロナ禍で何を思うのか。
アートの意義、外から見た「東京」について語った。
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

【実践仕事術】プレゼンの神、澤円の資料作りを全公開
NewsPicks編集部 6211Picks

【藤原和博】私が「学校制服」を改革した方法
NewsPicks編集部 340Picks

【藤原和博】僕らがSNSから自由であるための「幸福論」
NewsPicks編集部 1456Picks

【遠山正道】コロナ禍だからこそ、僕はアートの新事業を仕掛ける
NewsPicks編集部 470Picks

【沖縄発】ブータンを驚嘆させた「養鶏育成率98%」の秘密
NewsPicks編集部 357Picks

東大卒NASA経由、課題解決のプロが挑む「農業流通革命」
NewsPicks編集部 680Picks

音楽プロデューサー小林武史は、なぜ「農業」に賭けるのか
NewsPicks編集部 689Picks

【提言】今の働き方に「疑問」を感じている人へ
NewsPicks編集部 954Picks

【真相】コロナで就職氷河期は本当にやってくるのか
NewsPicks編集部 888Picks

コロナ下に、なぜ「言葉の暴力」は生まれやすいのか
NewsPicks編集部 677Picks