関連記事一覧
神戸市が「国連拠点」を誘致 決め手は自治体らしからぬフットワーク
Forbes JAPAN 334Picks
感染者ゼロのインドネシア 政府見解は「祈りのおかげ」
朝日新聞デジタル 35Picks
また高額委託 家賃給付金事業、942億円でリクルートに 「システム強化に費用」
毎日新聞 17Picks
インドネシア、中央の緩い感染対策に地方が反旗 政府の意向を無視し、地方自治体が独自に封鎖や検疫実施
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 5Picks
緊急事態宣言「政府は迅速な判断を」 小池都知事、決断求める(THE PAGE)
Yahoo!ニュース 5Picks
【新型コロナ】人の流れ可視化ツール、アグープが自治体向け試験提供
ニュースイッチ 4Picks
カタルーニャ独立問題で対話へ スペイン、中央政府と自治州政府
共同通信 3Picks
政府職員2人、新たに感染確認 クルーズ船内で事務担当
共同通信 3Picks
Pixel 4a(仮)の詳細な仕様がリーク! …え?Soliないの?
ギズモード・ジャパン 3Picks
米シアトル警察、「自治区」からデモ隊を強制排除
AFP 3Picks
自治体職員が最新の技術に触れるようになることで、デジタル技術に関する新しい提案がどんどん出てくるようになることを期待したいです
既に平成30年から国民健康保険は他に先駆けて標準システムをリリースし、普及に努めてきています。
自治体の業務には法定受託事務と自治事務があります。前者については比較的共通仕様を定めやすいのですが、後者は自治体ごとに取り決めた事務があるのでかなり難しいでしょう。
法定受託事務も住民記録や戸籍などの法令改正が少ない事務は比較的容易に仕様を統一しやすいのですが、国保や介護など頻繁に法令改正があるものは仕様の運用管理が難しい点をどうするか、という課題が残るでしょう。
さらに、仕様までにとどめるか、パッケージを国が構築して自治体に配るのか、という点も課題になるでしょう。
いずれにしても、現実的なのはシェアの大きいベンダーの製品をひな型にして仕様を作成するのがリアリティがありますが、それにより、このマーケットは一気に寡占化が進みます。
自治体の情報システム村で飯を食っている事業者の仕事が減っていく点をどのようにピボットさせながら産業を維持するか、という点については、あまり議論されていませんが、重要なポイントです。
個人的には仕様は統一し、パッケージも国が作る。それによって仕事が無くなる事業者があるのは仕方がないことだと思います。
独自にピボットしていくしかない。
日本は本質的な生産性の議論を避けているところがあり、自治体の情報システムの議論でも産業を維持するために無駄を放置するような本末転倒があるとすれば、それはすべからく是正すべきだと考えます。
言うのは簡単。実行、定着はすごく難しい典型的な課題です。