• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

大前研一「脱会社依存のキャリアの近道は、今の会社への依存だ」

433
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    株式会社 We Are The People 代表取締役

    大前さんの考えに同意します。いわゆる「ジョブ型」の雇用社会への移行には企業側のチャレンジと同様に働く側のマインドも重要であり、そこにあるのは「会社に人生を握らせない」、自分で自分のキャリアをドライブしていこうという意思だと思います。そのためには当然のことながら、職業人としての「市場価値」が必要で、それを育むにはまず今の会社で様々な経験を積み、自分に「値札」を付けていく。実績に「意味」を付けていく。

    「面白くなくなったらいつでも辞める」などとクチに出してしまうと、感じの悪いヤサグレ社員のように聞こえますが、そのためには市場価値のある実力と実績が備わってなければならず、結局のところ、今の「職務」に強くエンゲージすることになるんじゃないかなと。思います。


  • badge
    関西学院大学フェロー/ZEROBILLBANK JAPAN プロジェクトパートナー /JCE (JapanCreativeEnterprise) Chief Innovation Architect

    凄く同意できる。先ずは、社内で"BY NAME"で認知されることを目指したい。自己認識ではなく、第三者からの評価の結果として受け止めたい。社内で結果を残せない人は、社外で求められる結果を残せないと思う…。"お手並拝見"の視点に耐えられる基軸となる"強み"を磨くことが一番の近道だと思う。個人的には、社内の"誰に"認められたいか…を明確に意識したい。評価が甘い人間も沢山存在しますからね、社内には…。"この人"と思える人間からの"期待値"を超えられたら、大きな"成長実感"も味わえることができると思う。個人的には、"その人"から、"一緒に仕事したい"と思わせることができたら…最高だと思う。


  • badge
    ランサーズ株式会社 取締役

    これは同意しますね。会社の中でどんなプロジェクトに携わって何の成果をあげたか、ということを振り返ったりまとめたりする人が案外少ないように思います。人材流動性の低い日本社会では、企業の人事にこれをある意味社内アウトソースしていたような状況かと思いますが、四半期や半期で自分の成果を社内の評価と関係なく振り返っておくのは、単純に自己研鑽としても良いですし、自分に足りてないスキルや逆に成長しているスキルを実感するうえでもおすすめです。

    あと、『5人に1人でも「会社に依存しないキャリア形成」を模索するようになれば、日本の企業社会は変わると私は思っている』というのは同感ですね。イノベーションのキャズムではないですが、コロナ禍の影響もあって、自律的な人材が求められるようになってきた中で、5人に1人、つまり身近なチームメンバーや同僚に1人そういう人がいる、という状況になった時に、意識や価値観は大きく変わる気がします


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか