関連記事一覧
話し方「永遠に下手な人」と上達する人、3つの差
東洋経済オンライン 1920Picks
なぜ日本人は英語が下手なのか?日本人に合った勉強法はこれだ
<PR>epinote 386Picks
9割の人が知らない秘密「勉強ができる人とできない人の差はどこにあるのか」
Diamond Online 168Picks
あなたが「いい人」をやめて本当の自分を生きる方法
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 148Picks
【中田敦彦のYouTube大学】GACKTの名言「お金って失っても稼げば手に入るもの。失った時間は二度と返ってこない」 - かさこ
BLOGOS - 最新記事 14Picks
誰かが死んだら「もらえるお金・戻ってくるお金」教えます - 知らないまま時効では大損ですよ
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 11Picks
「飽きっぽい人」「続かない人」が まだ本気を出して勉強していない理由 - 偏差値95の勉強法
Diamond Online 9Picks
9割の人が知らない「面接で選ばれる人」と「落ちる人」を分ける決定的な差 - 独学大全
Diamond Online 9Picks
元銀行員が解説、お金持ち vs お金がない人の4つの思考の差
LIMO 6Picks
求めるのは“狂気的なエネルギー”と“執着心”。ビジネス賢者に聞く「仕事ができる人/できない人」
新R25 6Picks
例えば、
半年後旅行に行くために20万円貯蓄する。
来年大学に行くために100万円貯蓄する。
など具体的な時期と金額を決めた方がより計画的に貯蓄できるのではないかと思います。
これを実効性があるようにするには、家の最寄り駅に支店がない銀行を給料振込口座にすることです。そして、キャッシュカードは普段は持たない!
→しかも、その銀行はその頃私が使う駅にはATMがありませんでした。
引き出し手数料は絶対に支払わないと心に誓い、この方式でそれなりに貯蓄はできましたね。
だから、その頃はクレジットカードはお洋服などを買う為のものでした。
そして、当時引き出しをしていた金額が、そのまま生活費の基準額になっています。
今はいろんなアプリもありますので毎月の収支は楽しく簡単に把握できるようになっていると思います。個人的には支出の内容によってクレカを使い分けたり、口座を分けたりして管理しています。
「固定費が高い」
これは最近だとやはりサブスク費がかさんでいる人が少なくないのではないでしょうか。巣ごもり消費で新たに利用をスタートしたものも、一度整理してみるのも良さそうです。
保険の見直しは一度徹底的に行い、その後は家族構成に変化があったりライフイベントがあったりなど節目に行えば良いのではないと個人的には思っています。
メルマガ、アプリのザブスクリプション、ジムの会費、使わないクレジットカードなどなど。
預貯金をいくら貯め込んでも超低金利の現在は箪笥預金をしているのと全く変わらないわけだから、リスクをとって投資/投機を行った方が良い。今は株式投資や投資信託、債券投資といった主流な投資以外にもETF投資や商品取引、FX取引、暗号通貨取引など、様々な金融商品があるわけだから、これらを組み合わせて運用した方が資産効率は圧倒的に向上する。