有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
バブル前ならいざしらず、その後先が見えていた時代があったでしょうか?すくなくとも私はバブルはギリギリしらないし、小さい頃から先が見えないと言われていたように思います。
私は発達心理学などの専門家ではないので自分の体験でしか語ることができませんのでその分加味して話半分で読んでください。
よく、幼少教育が叫ばれます。私は幼稚園だけ近くの私立にいきましたがあとは市立小中と県立高校でした。勉強も強くやれと言われた記憶もないし、貧乏だったので塾とか習い事も最小限でした。
けれども、いま振り返って思うと良かったなと思うことは下記です。
1. 貧乏だけど両親が全力で接してくれた。父親は帰ると近所の公園でどろどろになるまで遊んでくれました。母親は内容やページを捲るタイミングをこちらが暗記してしまうくらいたくさん本を読んでくれました。遊園地とかそういうお金のかかるところにいった記憶は殆どないけれども、お弁当をもって本当に色んな所にいった経験を思い出します。あけびとりととか、タチウオ釣りとか。なので、「子供は野に放て!」と思います。
2. 周りの大人たちが厳しく接してくれた。ご飯の食べ方が上品でない、とすっっごい遠縁の親戚に怒られたり、公園で危ないことをしていると知らないおじさんに怒られたり。いまは「触らぬ神に祟りなし」なのかもしれませんが、自分に関わってくれる大人がすごく多かったです。言葉の使い方とかマナーとか安全に対する嗅覚とか、人間力が大事だと思います。
3. 一生モノの友人が沢山得られた。これはお金を出して得られるものではありません。幸いにも小学校180人、中学と高校は500人程度のマンモス校だったのでとにかく友人が多い。いまも小学校時代の友達と飲んだり遊びに行ったりしますし、中学の友達で構成するLINEグループには何十人といるし、高校の時の同級生はみんな一流になって一緒に仕事している人もいるし、大学時代も卒業して20年以上経つのにまだ一緒に飲みに行く仲間が沢山いるし。それが自分にとって一番の宝ですね。単に一緒にいて楽しいだけでなく、お互いに助け合えます。若い人たちにメッセージを送る機会があるときには「人との縁を大事にすべき。これからの社会、(これまで以上に)重要なのは人のコネクションと体力」と言い続けています。
これからも環境は変わっていく。 変化を恐れず 楽しめるひとは 年齢にかかわらず 充実した生活をおくれると思う。
我々大人はそのフェーズが終わったので、意識的にしか成長できない。VUCAの教育論に基づき成長した子どもたちから、尊敬される、頼られる、参考になる、学びを与えられる大人になりたいですね。
幼児教育の重要性も理解できるし子供への投資は惜しみたくないけれど、中流の一般家庭が元気溌剌で文武両道な子供を育てられる環境が今の日本にどれだけあるだろう。自分もその一端を担ってしまっているけど、個人主義、安全第一が行き過ぎて、公共資源だけで十分に育てられるなんてとても思えない。
結局、大金を積んで紹介されたような場にいける子供だけがVUCA時代を乗り越えていけるのかと思うと、焦燥感とともに遣る瀬無さを覚える。
しかし、OECDが「変革を起こす力のあるコンピテンシー」なんて発表してるですね。実に的を射ていますね。驚きました。
理解しようとすればするほど、江戸の世の寺子屋の発想に近いと思うのは自分だけか?
そもそも教育とはここに書かれているようなもの【だった】が、敗戦をきっかけにガラリと変わってしまった、それが意見しない年代を生み、しかしながら産業効率上都合がよかった時代が続いた。
時は令和。令和型の寺子屋が望まれる。政府ができないなら、法令改正し、考える子供を増やす学校単位を認めるような流れにぜひ!と思う。
我々の時代を先人は「先の見えない時代」と言ったかもしれない。これからを生きる子ども達の未来は我々が生きてきた今までとは異なるかもしれないが、我々とて子供の頃に今を見通せていた訳ではない。
杞憂である。期待こそすれども心配無用。お節介である。
未来をつくるのは次代を生きる人達。余計な口出しはせず私は今を生きる。若かりし日に見通せなかった未来たる今を。
だからといって、ここで身に付けるものが、この教育機関だけでしか身に付けられないということもありません。
実際に起きてること、体験してること、そこから起きそうなこと。こうしたことを、どうとらえて、どう、自分事に変換して行けるように、子供に伝えられるかが、2人育てた経験から言えます。
子供も一人の個人。
親や学校、周囲の人の想いが色々あっても、選ぶ・体験するのは、子供自身。
教える、育てるでなく、育つのを助ける・見守るということが大事と感じてます。
自分力が重用されるなら納得ですね。