新着Pick
421Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
結果論なんでしょうけど、結局ゴールについてのコンセンサスを作らないまま来てしまったから、今になってグダグタになってしまったような気がします。

台湾やベトナムのようにコロナの完全封じ込めを目指してのなら今の状況は明らかに失敗です。

一方スウェーデンのように経済を優先させて、感染拡大をある程度容認しつつも、死亡や重症者を最小限にすることと目指したのなら、今の状況は間違いなく想定内、かつ上々の結果でしょう。

しかしそれが明示されていないから、我々は日々の数字に一喜一憂し、世論は分裂し、政治に対する不信感は高まり、だんだんと統一された行動が取れなくなりつつあるのです。

まあ、過ぎたことをあれこれ言っても仕方がないので、為政者はこの期に、明確に今後の出口戦略とそのための指針を示してほしいですね。


ということで、何はともあれ我々はできることをまずしましょう。
同時に他人への思いやりや、協力する気持ちも忘れずに。
「みんなも入れよう!接触確認アプリCOCOA」
PCR検査を行ってから感染者数として報告されるまでに2~3日のタイムラグがあります。昨日・今日と感染者数が増えたように見えるのは、連休明けで平日としてのPCR検査体制で検査を行えていることから検査数が増えた影響があると思われます。

そもそも、潜伏期間を考慮すると感染してから検査を行うまで1週間前後の場合が多く、今みている数字は1~2週前の感染流行の指標であることは意識しておく必要があります。
てか、スウェーデン、経済も回ってないですからね。

コロナ禍「経済優先」したスウェーデンの悲惨
死亡率が増え、経済も近隣国同様の状況に
https://toyokeizai.net/articles/-/363225

ところで新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」ですが、昨日で950万DL突破したそうです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1268394.html

LINEですら6ヶ月かかった1000万DL達成を40日で達成する勢いです。スマホをお持ちのみなさん、自らの身とあらゆる人たちを感染から守るため、そして医療現場への負担を少しでも減らすためにも、DLしましょう。通知実績も出始めているようですよ。

追記:NPにも本気で陰謀論を論じるような人が出てきちゃってるんですね。大変だ…。
大山さんのコメントがすべてだと私も思います。

最初からスウェーデンのような対策で行くと明言していれば、今頃はむしろ拍手喝采だった可能性さえあります。

もっとも、スウェーデンの対応は、国民がきわめて大人であることを前提としていて、明示的ではないにせよ(表立った政府批判がないのを見るかぎり)政府の対応について国民の間でコンセンサスが取れていることで正当化されています。

安倍さんの悲願である憲法改正はコロナ対応の失策で完全に詰んだのではないでしょうか。

ということで、「私も入れています!接触確認アプリCOCOA」
新規感染者数だけ知らされても…という意見は一理ある。
ましてや速報にする意味はまったくわからない。これを早く知るとどんないいことがあるのか? 今さら慌てて対策を強化する人がいるとでも?
強いていえば、都知事や政府関係者が何か発表するかもよ、という注意喚起くらいか。
政府ははっきりいうべきですよね。感染を封じ込める気はありません。経済、財政とのバランスをとりながら、重傷者、死者を減らす方向でいきます。と。

政府の施策は普通に考えて成功してるんですが、指針がはっきりしない(封じ込めが正と考える人が多い)ために、日々の数字に右往左往しています。
感染者数を減らす気はないから、重傷者、死者数にだけ注目してろと言って欲しい。
東京都の発表はおおむね3日程度前の判明分を精査したものと言われていますので、4連休で検査が少なかったのが平日モードになってきたということでしょう。小池知事は今後も増えるだろうという見通しを示しています。

大阪、愛知、福岡などの大都市を抱える地域でも急増しており、どこまで伸びるのか。緊急事態宣言は再び発出されるのか。されるとしたら、十分な休業補償は出るのか。重症者や死亡者が少ないと言っても、タイムラグがありますから、油断することはできません。経済活動への影響はすでに大きくなっており、健康も経済も総崩れにならないか、心配です。
今、日本はニュースウェーデンモデルで行こう❗️と、政府が打ち合わせしているかもしれません。

いずれにせよ、首都の知事と政権が、かなり低次元なレベルで仲違いしているとばっちりは、全ての国民が被っていますね。

スウェーデンは、国民も政府も大人でないと出来ません。
コロナ禍は国難の一つです。こんな時こそ一致協力して立ち向かいたい。
残念ながら、国、地方自治体、医療従事者がバラバラになっている。
リーダーは、目指すべきゴールと優先する価値観を示すことが出来なければなりません。
今の日本はリーダー不在の只中にあります。
感染拡大抑止と経済活動再開の両立というナローパス戦略には、周到な準備と設計が必要なはず。何が欠けていたかを早急に確認して、忖度せず今度こそ決然たる策を打ち出してほしい。