時価総額
96.3 兆円
業績

関連記事一覧
CATLとテスラ、車載電池供給で合意 サプライチェーン現地化進むか
36Kr Japan | 中国No.1スタートアップメディア日本版 140Picks
テスラ「バッテリー・デー」の発表を電池研究者はどう評価するのか?
EVsmartブログ 93Picks
豊田織機、米テスラに冷房部品供給 EV向け事業に弾み
日本経済新聞 54Picks
【速報】 テスラ「バッテリー・デー」のポイントを解説
EVsmartブログ 27Picks
自動運転技術は「車」だけではない! 物流・農業・建設・警備・清掃など、各業界で活用される「自動運転」の今を追う
デジタルシフトタイムズ 18Picks
自動運転関連ソフト開発のトヨタTRI-AD、事業拡大へ組織再編を発表
自動運転ラボ 17Picks
テスラが技術力で他メーカーを圧倒!? 車体を一つのパーツだけで作成
ナゾロジー 16Picks
「テスラ向け車載電池の14%供給」韓国LG化学が初の世界トップシェア。パナソニックは2位も、苦しい展開
Business Insider Japan 16Picks
訂正:テスラ、自動運転のレベル5に「極めて近い」=CEO
Reuters 11Picks
自動運転ソフト開発の英Oxbotica、48億円資金調達 オックスフォード大発スタートアップ
自動運転ラボ 11Picks
そしてそのどれもが水平分業ではなく垂直統合のカタチをとっている。
その最右翼がテスラ。
全て自前でやる。だから超短期間でアウトプットを出せる開発手法が可能となる。
よく、EVならコモディティ化し、特別な技術は不要で、水平分業が進んで誰でも参入できる、的な寝言を宣う御仁が多いが、テスラはその真逆。
どんな自動車会社よりも垂直統合型。
そしてそれはほぼ唯一と言っても良い、EV専業メーカーで成功してるモデル。
そんなテスラが他社に技術提供してうまくいくわけがない。
と言うより、それをやったらテスラの優位性はなくなる。
結構簡単な理屈だと思うのだが。
EVは基本的にはバッテリー、インバーター、モーターの構成で、インバーターの出力調整のみで動力をコントロールするというものです。
バッテリーについても、世界的に寡占化が進んでいて、より大きな工場でより大量に作る事が強みになっています。
自動車業界としての競争領域はその外にあり、これらの構成部品を安く仕入れ、安全で高品質な電気自動車を組み上げ、世の中に安定的に供給するというところにあったりします。
テスラ単体では世界中でEVを供給できないですし、EVが普及すれば充電ステーションも普及しテスラとしての販売機会が増えます。
・ベントレー、ロールスのような超高級車
・ブガッティ、マクラーレンのような超高級スポーツカー
・小型商用車
という感じなら成功しやすいと思うのですが、実際はどうでしょうか。
カテゴリーが被らないと思ったのですが。