ANAホールディングス株式会社(エイエヌエイホールディングス、英語: ANA HOLDINGS INC.、略称: ANAHD)は、東京都港区に所在する日本の会社で、航空輸送事業を主力とするANAグループの持株会社である。 ウィキペディア
時価総額
1.40 兆円
業績

関連記事一覧

【JAL・ANA】今、改めて「航空業界」のビジネスモデルを学び直す
NewsPicks編集部 717Picks

【大予測】崖っぷちの航空会社。「ANA・JAL」は生き残れるか
NewsPicks編集部 570Picks
ANAホールディングス グループ37社で来春の採用中止に
NHKニュース 331Picks
「GoTo東京除外」でハシゴ外されたJAL、ANA 大手の破綻相次ぐ航空業界の悲鳴
ITmedia ビジネスオンライン 119Picks
ANAホールディングス、594億円の最終赤字 1~3月期
日本経済新聞 4Picks
ANAホールディングス、約2500人の採用活動を中止 コロナ感染拡大受け - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 3Picks
ドローンで処方箋医薬品配送の実証実験--旭川医科大学とANAホールディングスら
CNET Japan 3Picks
&経営ひと言/ANAホールディングス・片野坂真哉社長「変化を見据え」
日刊工業新聞 電子版 2Picks
ANAのQ400、羽田乗り入れ最終日 新型コロナで6年ぶりプロペラ機
Aviation Wire 2Picks
ANA営業赤字、過去最大の1600億円 4~6月期
日本経済新聞 2Picks
決算短信見ました。長期借入金の残高が4,000憶円増えておりました。このデットファイナンスで凌ぐかたち。
しかしバーンレート(グロス)が「約900~1,000億円/月」程度。
売上も昨年四半期比で激減。
このままコロナ禍が続いたら持たない印象です。。
-----
【2021年3月期 第1四半期決算短信〔日本基準〕(連結)】
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9202/tdnet/1863942/00.pdf
<B/S(貸借対照表)(※As of 2020.3.31→2020.6.30)>
・資産:2兆5,601億円→2兆8,573億円
- 流動資産:5,711億円→8,383億円
-- 現金及び預金:1,094億円→5,169億円
・負債:1兆4,912億円→1兆8,830億円
- 流動負債:5,305億円→5,211億円
- 非流動負債:9,607億円→1兆3,619億円
-- 長期借入金:4,169億円→8,253億円
・純資産:1兆688億円→9,743憶円
- 利益剰余金:5,508億円→4,409億円
(流動比率):107.7%→160.9%
(純資産比率):41.8%→34.1%
<P/L(損益計算書)(※2019.4.1~2019.6.30→2020.4.1~2020.6.30)>
・売上高:5,005億円→1,216億円
・営業利益:161億円→▲1,590億円
・純利益:113億円→▲1,104億円
(営業利益率):3.2%→赤字
-----
航空機ファイナンスは、邦銀もかなり抱えていたので、コベナンツにヒットしてくると、どこかで火を吹き始めます。航空二社の数千億円の赤字と、政府による資本注入で止められるなら、まだ可愛いものという考え方もあるやもしれません。
たとえば、いまFacebookに、かつてように「旅行しています」と気軽に書き込めるでしょうか。友達限定にしている私のタイムラインにも、強い自粛派がいますから、そんな書き込みをする気にはなれません(コロナ以前でもフジロック以外の旅行を書き込んだことはありませんが)。
自分自身を棚に上げた主張は空回りします。これは編集者としての実感です。経済を回すべき、という前に、そのことに躊躇される雰囲気を変えるアイデアを出すほうが建設的です。私は検査重視派ですが、現実には難しいようですね。悩ましいです。
資本注入もやむなしかもしれませんが、なんとか会社として踏ん張ってもらいたいです。
一方で、特に飛行機✈️業界には、値上げによる客単価向上に特に力を入れてもらいたい。ロングホールの概念が、日本から欧米に行くことではなく、しばらくは大都市圏から他の日本の地域に行くこと、と位置付けて、ショートホールは自家用車、バス、高速バス、電車、と棲み分けるのが賢いと思います。
近くて安い、は他に任せて、ニューノーマルの国内ロングホールを狙ってほしい。
ミャンマーは明日からの4連休で人気の観光地を中心にチケットが取れない便が続出。私も避暑地のカローで過ごすが、第三希望の便しかとれなかった。国内旅行が解禁され、一部観光地ではホテルも予約がとれないほど観光客が戻ってきている。一方で国際空港の商業発着は禁止継続なので、海外の観光客はゼロ。観光業界の大変動が起こるだろうな。
航空業界に何か明るい話題があれば良いのだが…