この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【新教養】男性も上司もマストで知るべき「卵子凍結」の基礎
NewsPicks編集部 305Picks

【初告白】山口真由さんが語った「卵子凍結」の赤裸々体験
NewsPicks編集部 286Picks

【実践】プロ直伝、「市場価値」を高めるためのキャリア思考法
NewsPicks編集部 802Picks

【衝撃】「ストレングスファインダー」でマネジメントが変わる
NewsPicks編集部 982Picks

【全公開】新卒がゼロから最強になった、まさかの「お金管理術」
NewsPicks編集部 1302Picks

【超効率化】ChatGPTに「仕事を任せる」方法、教えます
NewsPicks編集部 2275Picks

【保存版】アジア最強ヘッドハンター、秘伝の面接ぜんぶ見せます
NewsPicks編集部 2449Picks

【全世代】自分の「存在感」を上げる方法、教えます。
NewsPicks編集部 1861Picks

【深井龍之介】歴史に学べば、未来の世界が見えてくる
NewsPicks編集部 769Picks

【新】あなたの悩みを解消するのは「歴史」かもしれない
NewsPicks編集部 1317Picks
山間の開けた広大な場所です。
以前私が務めていた有機農業の生産法人にもしばしば小林武史さんいらっしゃっていましたし、
水牛牧場を立ち上げた竹島さんは日本で初めて水牛モッツァレラチーズを飼育から製造まで宮崎で実現したものの口蹄疫で全てを失ったという波乱万丈の方で、地元国立市出身の友人でもありますので、なんとなく縁も感じています。
本来2020はクルックスフィールズの新たなフェーズを打ち出す予定だったと思いますが
昨年の台風では停電となり、観光的な打ち出しがされるかと思ったタイミングのコロナで大々的PRのタイミングが難しく現状は大変厳しいのではないかと思います。
しかし、付け焼き刃ではないストーリーをつくってきているので、野外フェス的なものが可能となれば一気に動き出すのではないでしょうか。
循環や持続性といった考え方や生き方はファッションや流行的に深まらないまま終わってしまうことも多々あります。
またアンチ農薬とか、アンチ市場経済の人々もこの取り組みには参加しがちだと思いますが、こだわりが強い人たちはチームワークが苦手だったりします。
しかし考えてみれば音楽業界もまた商業とアーティスト性の狭間にあってそういう世界かもしれないので意外に相性がいいのかもしれない。
そのあたりをどう組み合わせて地に足のついたテーマパークとなっていけるのか注目しています。
ただ、素晴らしい活動なだけに何点か疑問もあります。
① 「農業経験のない3人の社員が現地に住み込み、、小林自身は多忙なこともあり農作業には携わらなかった」という点。社員3人の方が自主的に取り組まれているなら良いですが、もし違っていたら、ブラック臭も感じてしまいました。。そうした「人柱スタイル」で若手を飛ばすPJもちらほらあるので、穿った見方をしてしまいました。。違ったら申し訳ありません。
② 投資の資本はどこから捻出されているのでしょうか?
クルックフィールズでは、土地の取得や施設整備費、アート作品、農業事業の人件費などなど、かなり大きな金額が必要となりそうですし、農業事業としてもテーマパーク事業としても融資がすんなりと、、というのも難しいかと思います。
自己資本でサクッと投資されたのでしたらとてつもないことですが、同氏が代表となる「株式会社 烏龍舎」さんからのお金だとしたら、色々問題となりそうです。(株主構成等の詳細は分かりませんので何とも言えませんが)
農業や地方関連PJでは、素敵なプロジェクトかと思ったら補助金漬けで赤字まっしぐらだったりするのも散見されますので、背景のお金周りまで見た上で評価するのが正しい姿勢かと考え、上記の疑問も抱きました。
多くの音楽家が小さいレベルなので、こうしたコミュニティ、システムを構築していくと、音楽の意味も変わってくる。
衣食住よりも、やはり資本が回るのは嗜好的なものが多いけど、そこにも段々と追いつく流れ、来ないかな。
音楽もビジネスも同じかもしれませんね。本当の思いがこもっていたら、それは本人がいなくなった後も次の人がつないでくれる。とても良いインタビューでした。
そして農業。
素敵な試みですね。