有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
山間の開けた広大な場所です。
以前私が務めていた有機農業の生産法人にもしばしば小林武史さんいらっしゃっていましたし、
水牛牧場を立ち上げた竹島さんは日本で初めて水牛モッツァレラチーズを飼育から製造まで宮崎で実現したものの口蹄疫で全てを失ったという波乱万丈の方で、地元国立市出身の友人でもありますので、なんとなく縁も感じています。
本来2020はクルックスフィールズの新たなフェーズを打ち出す予定だったと思いますが
昨年の台風では停電となり、観光的な打ち出しがされるかと思ったタイミングのコロナで大々的PRのタイミングが難しく現状は大変厳しいのではないかと思います。
しかし、付け焼き刃ではないストーリーをつくってきているので、野外フェス的なものが可能となれば一気に動き出すのではないでしょうか。
循環や持続性といった考え方や生き方はファッションや流行的に深まらないまま終わってしまうことも多々あります。
またアンチ農薬とか、アンチ市場経済の人々もこの取り組みには参加しがちだと思いますが、こだわりが強い人たちはチームワークが苦手だったりします。
しかし考えてみれば音楽業界もまた商業とアーティスト性の狭間にあってそういう世界かもしれないので意外に相性がいいのかもしれない。
そのあたりをどう組み合わせて地に足のついたテーマパークとなっていけるのか注目しています。
ただ、素晴らしい活動なだけに何点か疑問もあります。
① 「農業経験のない3人の社員が現地に住み込み、、小林自身は多忙なこともあり農作業には携わらなかった」という点。社員3人の方が自主的に取り組まれているなら良いですが、もし違っていたら、ブラック臭も感じてしまいました。。そうした「人柱スタイル」で若手を飛ばすPJもちらほらあるので、穿った見方をしてしまいました。。違ったら申し訳ありません。
② 投資の資本はどこから捻出されているのでしょうか?
クルックフィールズでは、土地の取得や施設整備費、アート作品、農業事業の人件費などなど、かなり大きな金額が必要となりそうですし、農業事業としてもテーマパーク事業としても融資がすんなりと、、というのも難しいかと思います。
自己資本でサクッと投資されたのでしたらとてつもないことですが、同氏が代表となる「株式会社 烏龍舎」さんからのお金だとしたら、色々問題となりそうです。(株主構成等の詳細は分かりませんので何とも言えませんが)
農業や地方関連PJでは、素敵なプロジェクトかと思ったら補助金漬けで赤字まっしぐらだったりするのも散見されますので、背景のお金周りまで見た上で評価するのが正しい姿勢かと考え、上記の疑問も抱きました。
多くの音楽家が小さいレベルなので、こうしたコミュニティ、システムを構築していくと、音楽の意味も変わってくる。
衣食住よりも、やはり資本が回るのは嗜好的なものが多いけど、そこにも段々と追いつく流れ、来ないかな。
音楽もビジネスも同じかもしれませんね。本当の思いがこもっていたら、それは本人がいなくなった後も次の人がつないでくれる。とても良いインタビューでした。
そして農業。
素敵な試みですね。