この連載の記事一覧

【実践仕事術】プレゼンの神、澤円の資料作りを全公開
NewsPicks編集部 6171Picks

【藤原和博】私が「学校制服」を改革した方法
NewsPicks編集部 339Picks

【藤原和博】僕らがSNSから自由であるための「幸福論」
NewsPicks編集部 1448Picks

【遠山正道】コロナ禍だからこそ、僕はアートの新事業を仕掛ける
NewsPicks編集部 469Picks

【沖縄発】ブータンを驚嘆させた「養鶏育成率98%」の秘密
NewsPicks編集部 357Picks

東大卒NASA経由、課題解決のプロが挑む「農業流通革命」
NewsPicks編集部 680Picks

【松山智一】コロナ時代に「アート×公共」ができること
NewsPicks編集部 397Picks

【提言】今の働き方に「疑問」を感じている人へ
NewsPicks編集部 954Picks

【真相】コロナで就職氷河期は本当にやってくるのか
NewsPicks編集部 888Picks

コロナ下に、なぜ「言葉の暴力」は生まれやすいのか
NewsPicks編集部 677Picks
山間の開けた広大な場所です。
以前私が務めていた有機農業の生産法人にもしばしば小林武史さんいらっしゃっていましたし、
水牛牧場を立ち上げた竹島さんは日本で初めて水牛モッツァレラチーズを飼育から製造まで宮崎で実現したものの口蹄疫で全てを失ったという波乱万丈の方で、地元国立市出身の友人でもありますので、なんとなく縁も感じています。
本来2020はクルックスフィールズの新たなフェーズを打ち出す予定だったと思いますが
昨年の台風では停電となり、観光的な打ち出しがされるかと思ったタイミングのコロナで大々的PRのタイミングが難しく現状は大変厳しいのではないかと思います。
しかし、付け焼き刃ではないストーリーをつくってきているので、野外フェス的なものが可能となれば一気に動き出すのではないでしょうか。
循環や持続性といった考え方や生き方はファッションや流行的に深まらないまま終わってしまうことも多々あります。
またアンチ農薬とか、アンチ市場経済の人々もこの取り組みには参加しがちだと思いますが、こだわりが強い人たちはチームワークが苦手だったりします。
しかし考えてみれば音楽業界もまた商業とアーティスト性の狭間にあってそういう世界かもしれないので意外に相性がいいのかもしれない。
そのあたりをどう組み合わせて地に足のついたテーマパークとなっていけるのか注目しています。