新着Pick
427Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
個人情報やデータ管理の大方針もなくここに時間使うのかー。TikTokのデータのどのあたりが「個人情報」なんでしょうかね...

そもそもアメリカでTikTokが目の敵にされているのは、トランプの集会ボイコットで4割くらい空席だった時に、「ボイコットしようぜ!」がTikTok上で拡散していて、それが中国アプリだったこともあって、恨みと方針の合わせ技で極まった印象でした。

その他日本で使われる中国アプリと言えば、ULikeとか画像認識系やDiDiあたりが思いつきますが、これらも「個人情報漏洩」として取り締まるんですかね。何が漏洩しているんだろう。顔の画像?位置情報?それって何かに使えるのか?Twitterで動態分析している方がよほど他国から見て民意コントロールしやすそうだが...

※ちなみに銀行向けシステムにバックドアがあるんじゃないかみたいな話は、まあ真偽不明ですしずっと言われているので、情報戦争と捉えるなら対処してよいのではと思っています。あくまでtoC向けのサービスの「個人情報漏洩」の定義についてのコメントです。
日本のアプリは中国に対してサービス提供できない非対称になっているので、そういった貿易上の不均衡は是正すべき。金盾に守られた世界の中から自分達が欲しいものだけピックアップ出来ているのはインターネットという世界にフリーライドしてるみたいなもの。
政界もメディアも、ITの専門家がいないという致命的な人材不足です。TikTokのリスクと例えばNAVERのリスク、またはGAFAのリスクをきちんと見極められる人がいません。自ら判断できず、他人の意見を丸のみするか、しないかの対応しかできません。話は飛躍しますが、そうした人材不足が、今回のコロナ禍での給付金の遅れ、今も続く感染状況のアナログ処理にもつながっています。TikTokを見たことのない人たちの間でどんな議論が交わされるのか、なかなか病は深いです。
情報銀行構想はどうなってるんだろう?あれが行動データ利用も含めて整備されればそもそも個人情報の管理のプラットフォームが出来て、そこから話ができるんじゃないかなと思いますが…
だって別にTikTokのサービスが悪いわけじゃなくて彼らがどういうデータを取るかが議論になるべきはずですもんね。まぁ中国企業を規制したいならTikTokだけでは済まないはずで、どのレイヤーの何を規制したいかをまず議論してもらえるとありがたいなぁ。
日本でも中国製アプリの禁止の動きが出てきた。中国はグレートファイヤーウォールを敷いている以上、西側諸国は連携して彼らに対してグレートファイヤーウォールを敷くのはある意味当然。SNSによるフェイクニュースが大問題化するなか、中国製のSNSはどう考えても危険。
この手の話では甘利さん主導画多いですね。一度、じっくりお話をうかがいたい


自民党の甘利税制調査会長が会長を務める議員連盟は28日会合を開き、対応策を検討することにしています。

議員連盟では、アプリのほか、中国企業が開発したAI=人工知能を活用して融資の審査などを行う銀行向けのシステムなどでも情報が流出するおそれがあるとして、日本の安全保障に脅威を与えかねない場合は利用を制限するため、法整備を行うよう政府に求めていく方針です。
米中テクノロジー冷戦の日本政界における第一人者ポジションの甘利さんによる動き。米国のみならず英国はじめ他主要国も本格的にこれに着手する地政学的状況のなか日本だけのんびりしているわけにはいずれにしろいかない。よって実際に何をどう決めるかはともかく問題提起自体は妥当、むしろ遅すぎる。

蛇足ですが国際地政学を考える上で自民はじめ日本政界にもう一つ足りないピースはインド通。対中政策上の意味でも人類最後の大国インドに人生を賭けるくらいの政治家で有力者が我が国にあらまほしき。
TikTokは、中国共産党を批判した学生のアカウントが停止になる事件が米国で発生して以来、その信用は落ちています。
言論の自由の制限や検閲が疑われる事案が発生していることもあり、リスクがかなり高いと言えるでしょう。アプリから位置情報も取得できるので、いろいろな使い方ができます。
なので、IT企業は、法治国家の国で運営されるのが一番安心できます。
アメリカがファーウェイを排除すると、日本も早速排除した。
今度、アメリカがTikTokを禁止するとなると、日本も早速追随する。
中国アプリを禁止するなら、その理由を明示し、日本は正義の見方だと表面上ではそのような姿勢を作るべき。
これではアメリカに追随していると思わせる。
急に今、持ち出してきて唐突な印象だ。こんなやり方だと、またアメリカ追従だと言われるだけでしょう。

中国のソフトは、もともとただのニュースサイトであっても本人確認や位置情報提示などを強要されるし、そもそも現在の技術をもってすれば、情報収集など簡単にできてしまう。

それなら中国ソフトを全面禁止にするのか?それは、中国ソフトを使っている在日の人や日本人が困るから、無理だろう。

まず日中の相互主義の原則に基づいて、きちんと交渉したらどうだろう。
中国大陸では、日本のLINEや日経新聞、さらにnewspicksも見られない!
だから、日本でも相応の対抗措置を取るという論理だ。

実際、中国大陸における外国人は、正常なビジネス用途に基づく情報収集ですら著しく妨害されている。
だから中国ソフトが日本で自由に情報の発信や収集ができるというのは、相互主義に反すると思うのだが。