配信メディア
The Wall Street Journal



The Wall Street Journal の記事をお届けします。
関連記事一覧
在宅勤務なのにハンコを押すために出社…
NHKニュース 834Picks
転職初日から在宅勤務、コロナ時代のオンボーディングの秘訣
Bloomberg Businessweek 257Picks
新型コロナで勤務体系の変化は「在宅勤務」が約3割、MMD研究所の調査
BCN+R 91Picks
在宅勤務でダラダラしないための必須ルーティン
ライフハッカー[日本版] 11Picks
【ニューノーマルの時代・中原淳(前編)】在宅勤務で起きた価値の逆転。アウトプット出せないおじさんよりママ社員に脚光
Business Insider Japan 10Picks
活況の“転職市場”を支える「人材サービス」 企業が知るべきことと事業者が心掛けるべきこと
ITmedia ビジネスオンライン 9Picks
在宅勤務がうまくできない上司 どう対処すれば?
Forbes JAPAN 6Picks
コロナ時代の企業の採用方針4タイプ、「狙い目企業」の特徴とは - 転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏
Diamond Online 6Picks
上手な「在宅勤務」のコツ
Google Cloud Blog 5Picks
なかなか進まぬ「障害者雇用」 在宅勤務がカギになりそうなワケ
ITmedia ビジネスオンライン 5Picks
*
新型コロナウイルスの世界的流行が始まり、会社の運営方法が急激に変化してからしばらくたった今、在宅勤務は安全確保のために今年は当面必要だが、危機後の長期的な解決策としては好ましくないと考える企業幹部が増えている。
人材関連のスタートアップHumu(フーム)の最高経営責任者(CEO)で、グーグルで人材部門のトップを務めたラズロ・ボック氏は「企業の幹部は表立っては言わないが、『(在宅勤務は)長続きしないだろう』と感じ始めている」と話す。ボック氏によると、在宅勤務が定着したころに見られた生産性の伸びは既にピークを迎え、横ばいになったと聞いても驚くCEOはいない。従業員が3月にノートパソコンを手にオフィスを出たときには強い危機感があったからだという。
「人々は仕事を失うことを恐れていた。恐怖によって生まれた生産性は長続きしない」とボック氏は言う。