有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
第一印象のバイアスもありますし、そうした違和感ですぐに何かを決めつけるということはありませんが、それでも注意して観察しなければいけないと考えるうえでの材料にはなります。
レイトステージであろうとPost-IPOであろうと、スタートアップは経営者を含めた経営チームが最重要であることに変わりないので、定量化や言語化ができない要素を重視したいと、自戒を込めて思う次第です。
今は経営者側の立場として発言すると、セカンダリー市場の機関投資家にもたくさんお会いしたのと比較して、もちろん色々な方がいますが、未上場の市場は相対的に公平でない感じはします。企業側が本当にお金ないので、どちらが強者かは明確ですし、その威圧感、相手にされていない感が、自己正当化を強めるケースは理解できる気がします。
本当にケースバイケースだと思いますが、起業家の擁護側としての一意見として。
私は投資家ではなく、IPOのアドバイザーという立場でしたが、記事で言及されている違和感を感じる事はありました。
IPOまでの道のりには入念な準備をしていても様々なドラマが起きえます。アドバイザーとして経営陣と同じ船に乗っている覚悟の時(社外のパートナーをそのように巻き込む経営者を尊敬しています)には、所謂この違和感を感じさせる経営者はいませんでした。
事業会社側に来た今は、社内外の協力者に違和感を感じさせない姿勢を心がけています。
この裏側にあるもの、すなわち順に、「謙虚さ」「透明性」「リーダーシップ」そして「信念(事業内容に対する思い入れ・自信)」、が経営者の必須要件であると考えると、非常に納得感もあります。
それにしても妖気アンテナ、上手い表現です。今後、初対面企業との面談内容を社内にフィードバックする際、お借りして使わせていただこうと思います(笑)。
経験によって鍛えられてきた、言ってみれば人間の機械学習により形成されるのが「直観」です。
フランスにある、ビジネススクールの老舗「INSEAD」で教えてもらった時に、最後の講義が「直観を磨き、直観を信じろ」という内容でした。
「データ」も大事ですが、「データの分析」だけでは差別化できません。
日々の生活の中で「直観を磨き」、いざという時に「直観で判断する」ことができることが、大きな強みとなります。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
確率の問題かもしれませんが、上昇気流に乗ったスタートアップで普通の人ってあまりいませんので、その時点でいろんなアンテナが立つのが普通。それが妖怪なのか並外れた才能なのかはわかりません。とても見抜くのが難しいポイントだと思います。
自分の中に確たる根拠がない場合に、自己防衛本能が働くと、この2つの妖気が漂ってきます。
でも、大事なことは、若い人は特に長い目で見てあげることもら大事かなと。
2年くらい世間で揉まれると、その妖気が消える人が多いのも事実です。
自意識系の若者は、しばらく勝手に話をさせると、かなりボロが出てきますので、黙って聞いているのも、潜在可能性を知るには良いです。→時間があれば…
なんとなくわかるきがします。
投資家、経営者、現場のスタッフ、クライアントさん、最終消費者さん、色んな方と接してきて感じることはスタートアップオーナーのベクトルは投資家よりだという事。
気持ちも分かりますが、消費者ファーストの視点からはちょっと悲しい。
見られ方も悪くなるし、情報格差がすぐ生まれちゃうし、絶対なんの得もないのでやめた方がいい。
> 他には、CCに多数の人を入れて送ったメールに対して、CCを全部外して私信で返信してくる人が多い会社に対しても「パワハラ系妖気アンテナ」が立ちます。
本文中の項目を一概にNGということは難しいですが、何か引っかかる、という感覚は大事かもしれません