関連記事一覧
不正ネット売買、運営業者に停止勧告・命令 政府が新法
日本経済新聞 180Picks
渡航中止勧告、来月以降に順次解除 感染少ない国優先
日本経済新聞 156Picks
河村市長は「常軌を逸してる」 愛知知事、辞職勧告請願を非難
共同通信 7Picks
小泉氏、育休取得に「はんこ廃止」 河野氏の押印廃止方針に呼応
毎日新聞 6Picks
「避難勧告」廃止、指示に一本化 迷い解消、逃げ遅れ減へ見直し
共同通信 4Picks
社説:避難情報の伝達 行動につながってこそ
京都新聞 3Picks
【独自】台風時に船の衝突防止、湾外退去や湾内進入禁止の勧告可能に : 社会 : ニュース
読売新聞 3Picks
大水害の「広域避難」制度拡充へ 内閣府、鉄道に輸送で協力要請
共同通信 3Picks
いじめ防止条例改正案 加害者の出席停止「市長に勧告権限」削除 岐阜市
毎日新聞 2Picks
賃金未払いや労働時間把握せず 愛知文教女子短大に労基署が是正勧告
毎日新聞 2Picks
https://www.jma.go.jp/jma/press/1910/11a/20191011_tokubetsukeihou_kaizen.html
特別警報が地域の特性をより重視したものに進化してくるのに合わせ、自治体からの情報も一本化することで、よりわかりやすい情報提供を目指していくことになります。
避難勧告が設定されたのは、そもそも伊勢湾台風の反省から生まれた災害対策基本法第60条によるものですが、内閣府の調査では避難勧告と避難指示の違いを知らなかった人が実に4割を超えており、またなまじ避難指示があることで避難勧告をスルーしてしまう向きもあることや、運用する自治体側でも、避難指示については明確な基準がなく判断が難しい場合があるとして、一本化すべきではという議論が進んでいました。
個人的意見ですが、やはり気象警報が発表されたという事実をもっと重く捉えるべきかと考えています。大雨洪水警報が出ているのに平気で川の近くで遊んでいたり、台風が近づいて暴風警報が出ているのにいつも通り通勤・通学したり、街のスーパーやコンビニで買い物をしようとする場面が多いのではないでしょうか。自宅や勤務先や学校だけでよいので、ハザードマップをみてどのような災害に弱い場所であるのか、その際の避難はどうするのか、考える機会があっても良いのではないでしょうか。
頭で理解していても、とっさに行動できる人は少ない。
そして普段から、避難場所の見学会なども開催すれば、より心理的障壁が下がりそう。