新着Pick
155Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
観光業は非常に、裾野の広い産業と言われています。移動するための交通運輸、道端のガソリンスタンドやコンビニでも消費されるし、宿で食べるごはんやお酒は、地元の一次産業(漁業や農業)に還元されていきます。
地元で働く人々の仕事にも直結しています。(サービス産業)

GOTOトラベルが、これだけ二転三転して、政府の会見も、後出しじゃんけん続きで「むしろ困窮している観光事業者に直接支援すればいいのに」という意見も多く見られましたが、観光産業の経済波及効果はレジャー施設や宿泊施設のみに限らず広く波及する、という構造であり、政府が、あくまで、旅行促進にこだわるのは、「地方を含めた経済全体を動かす」効果があるからです。

4連休、GO TOトラベルで旅行されている方はぜひ、感染対策に気を付けながら、ぞんぶんに楽しみ、消費いただければ嬉しいです。
10万円もらって、実質半額で旅行できるんだからそりゃするでしょ。なんとなく旅行しないほうが正義みたいな風潮が感じられて残念。

政府は感染拡大を承知でGotoを決行してるんだから、それに従ってる人たちをちょっと悪く見るのはやめたい。
連休初日に人出が増えるのは当然の結果だとして、観光地での経済効果やCOVID19感染の有無が分かるのはまだまだ先になります。
メディアではGoToトラベルの話題ばかりですが、連休中に各地で人出が少し増えたからと言って一喜一憂するよりも、事業者も旅行者も感染防止対策を徹底しながら新しい旅のスタイルを見つけてもらいたいと思います。
それと、宿を直接手配した人はチェックアウト時に領収書と一緒に宿泊証明書などのGoToトラベル還付金に必要な申請書類を貰い忘れないようにしてください。制度や実施内容が二転三転した中でキャンペーンが始まり、現場はかなり混乱しているようです。
例年なら人出でごった返したはずのゴールデンウィーク並みの4連休を作ったわけですから「大半の地点で直近の休日の19日と比べて増加した」のは当然で、未だ細目がはっきりしないGoToトラベルの効果はどの程度のものなのか・・・ 「前年7月の休日平均と比べると4.8%増」、「19日(46.1%減)から50.9ポイントの上昇」といった程度だと、単なる4連休効果でGoToトラベルはさして効いていないように感じないでもありません。効果を検証するための、アンケート結果みたいなものが知りたいな (^^;
首都圏は一定自粛モードですが、観光地が一定盛り上がりをみせているの良いことです。

「4連休」なので先週でみると一定増加するのは想定されますし(連休でおでかけニーズはさがることはないです...)、回復としては少ない印象です。

また、GoTo初の初日と言い方をしていますが、GoToを意識した方や適応を目的に旅行している方が実際にどのぐらいいるのかは分析が必要です。
地域の実状に応じてメリハリのある動きができるのは、まだまだ日本人が元気な証拠で、それ自体喜ぶべきことだと思う。
もちろん、移動中や滞在先では羽目を外さず、いつも通りの感染予防対策をきっちりと。
クラスター対策は国に任せたい。やるべきことをきっちりやってもらって、後から批判しない姿勢が大切です。
そうやってこの難局を乗り切るしかないと思います。
伊勢神宮が大幅に伸びていることにある種の苦しいときの神頼み的な象徴性を感じるのか、あるいは、年1のお伊勢参りを今のうちに。ということか。

いずれにせよ、人が動くサイは投げられた。

PCR簡易キットやLAMP法【唾液検査】がすぐにできるようになることが一番だ。そうすれば陰性を確認して動くことができる。イベントなども同様だ。ここをしっかりやっていく世論をぜひ作りたいものです。

無症状の人も今は動いていて、いくら注意しても、今より増えるだろうことは容易に予測がつく。でもそこにドタバダしないこと。

観光産業もイベントも、PCR簡易キットやLAMP法【唾液検査】を簡単にできるようにすること、がキーポイントだ。
withコロナ、なんでしょう?年単位事業でなく毎年やるぞ!と政府が明確にすればいい。利益の下支えになる需要の平均化が最も必要だ。3密も防げる。
【社会】FBやInstagramを見ていると、肌感覚としては旅行先での写真をアップしている人が多いなと思う。感染者数が拡大している中で人出が増えたということから考えると、これから2週間後に各地での感染者数が増えると覚悟しておいた方がよいのだろう。連休の始まった7/23を起点として単純に2週間後と考えると8/6以降ということになるが、その後にはお盆休みも控えているわけだから、8月の新規感染者数は劇的に増えるのではないだろうか?
Go to travelキャンペーンがはじまり好調な滑り出し。

各観光地や旅行者は、三密を避けた観光のニューノーマルの実践・体験をしてほしいものです。

このノウハウの積み重ねが、来年に開催されるオリンピックにつながればいいな。
関東圏や関西の大都市圏から、地方へ出かけている人がかなり多いみたいですね。各地で渋滞が発生していたり、観光地はかなり混雑している様。
いつまでコロナウイルスが居続けるかわからない状況で、いわゆる巣篭もりを続けていたらそれこそ本当に日本経済が死んでしまう。そうなってからでは遅いですね。
あくまでも、各自感染対策をしっかりと行う事を大前提に、少しづつ外に出てもいいのでは、と思います。
KDDI株式会社(ケイディーディーアイ、英語: KDDI CORPORATION)は、東京都千代田区に本社を置く大手電気通信事業者。「au」ブランドを中心とした携帯電話事業などを手掛ける。 ウィキペディア
時価総額
10.9 兆円

業績