有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
https://on.mktw.net/2WPL2AZ
Intelは、IDM(一貫生産)のビジネスモデルにずっとこだわっている。2018年に一部委託の話が出ていたが(④)、少なくとも大規模にはやっていない。
ファンドリーを活用すると、プラスは遅れているプロセス進化の挽回、でもこれまで投資してきたファブの稼働率・固定費をどうするか。ただ固定費のうち減価償却はPLヒットしてもノンキャッシュ。売却などできれば(後述)、ファブレス化はコスト構造としてはマイナスではない可能性もある。実際、AMDはスペックが良くIntelより安い。
TSMCの米国進出を考えると、アメリカ政府バックアップでTSMCに全部買い取らせたりJV化すれば、米国に最先端の半導体産業は残るが…ただ論点が大量。
⑤でIntelの衰退とファブどうするのか、当時は妄想的なシナリオとしてコメントした。ただIntel自身がファンドリー活用の方針ならば、独禁法を除けば米国政府との関係でTSMCが濃厚か(でも独禁法どうする?)。
④https://newspicks.com/news/3309733
⑤https://newspicks.com/news/4789795
<追記終>
Intelのプロセス進化は、14nm→10nmへの移行が実質3年遅れた。なので遅延は当たり前という印象で、驚かない。ただ、AMDが追い付いてきたり、Appleが自社でやったりと、一層懸念を深める「事実」なので、想定はされていてもいざ出てくれば売るカタリストになる。
プロセス進化の遅れに対して、パフォーマンスチューニングや設計がうまいのか、ベンチマークスコアは粘っている。それでもIntelのブランドで持っているところも多いと思う。コスパ的にはAMDのほうが良く、個人的には約20年ぶりにAMD搭載機に今度変える。
Intelの失策とAMDの逆転は、①・②に詳しい。またなぜプロセス(微細化)が重要かは、③でコメントした。
①https://newspicks.com/news/4750818
②https://newspicks.com/news/4758115
③https://newspicks.com/news/4847286
nVIDIAやAMDは設計にリソースを集中させ、TSMCは製造にリソースを集中させている。
設計から製造までの垂直統合型でトップを極めてきたインテルの、これからの戦略は注目して見ていきたい。トップから陥落してからが本当の勝負。
これを受け、取引終了後の時間外取引でインテル株は9%下落しているようです。
例えばインテルの 10nm は TSMC の 7nm よりも密度が高い
参考:
Intel の方がメタルピッチが狭い
https://www.facebook.com/groups/141980853088966/permalink/359738801313169/
「プロセスルール ○nm 」 はマーケティングの道具になってしまっている
https://news.mynavi.jp/article/isc2019_mooreslaw-1/
TSMC の 7nm は Metal Pitch が 40nm で公称の 6 倍、Gate pitch が 54nm で公称の 8 倍