NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
前にも話題になっていた、可燃性の樹脂部品を大量に設置することによる消防の観点と、あとはこのボード自体を清掃しなくていいのかということは引き続き懸念ですが。
特殊な用途では“蛾(が)の目”の構造をまねた反射防止フィルム「モスマイト」を表裏に貼り付けたアクリルシートがテレビ番組の収録に採用された。通常アクリルシートの表面は4―5%の光を反射し、周囲の像が映り込む。モスマイトは1ミリメートル角の表面に並ぶ1億個の極小突起が光の反射を抑えて、映り込みを防いでテレビ映りを良くする。
私が思い出したのはサウジアラビアに駐在していた時によく行った銀行の窓口だ。おそらくサウジ以外のほとんどの国の銀行の窓口がそうだと思うけど、銀行員と顧客の間にはガラス製やアクリル製の仕切板があり、仕切板の下部に現金や書類を受け渡す穴が施されている。銀行員と顧客のやりとりはマイクとスピーカーを通してやりとりをした。
そういえば、四半世紀ほど前にロンドンに滞在していた時に行ったロイズ銀行の窓口は仕切板にさらに鉄格子のようなものがついていた記憶がある。(現在はどうか知らないが)。よくよく考えてみれば、おそらく銀行強盗対策なのだろうけど、感染症対策にも有用であることを考えると、日本の銀行窓口もゆくゆくはサウジや英国のようになるのかもしれない。
アルコールとの相性の悪さで言えば、トイレットの便座をアルコールで拭くことでも割れの原因になったりしますし、他にも、フローリングの床をアルコールスプレーで拭くとワックスと反応して白くなってしまうことがあります。スマホも、本体は金属ならば大丈夫ですが、画面の液晶部分のコーティングが剥げたり、ケースがプラスチックの場合は表面が溶ける可能性があるので注意です。