有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
今一度、リーダーの考察云々よりかは、ビシッとした戦略道筋やビジョンをみんな聞きたいのではないかと思い中です。
合わせて、単純に今日の感染者数だけで話すではなく、多面、長期(線)、本質的にデータを読むことの大切さをきちんとみんなで理解したいところです。これは以前に何度かポストしたことですが
個人的には、これに近い感覚を持っていますが、変わらず自衛を心がけたいと思います。
▼新型コロナ感染が再拡大 本当の脅威は何か?
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/viewpoint/pdf/11945.pdf
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/
死亡や重傷に至らなければ、過度に警戒する必要はないと考えます。
自分にできることは自らが感染しないよう最大限の予防策を取ること。
徹底して3密状態を避け、うがい・手洗いの励行、外出先の室内でのマスク着用、そして追跡アプリCOCOAのインストール。
不要不急の外出を避けるよう小池知事からコメントが発表されましたが、外出そのものが感染につながるわけではありません。
スウェーデンのように大人扱いしていただきたいです。県をまたいだサイクリングをしたって直接的には感染につながらないでしょう。「好きにさせてよん♪」と思います。
慢性病となると、確かにすぐ死ぬことはないが、
つねに体を侵食して、健康を損なう。
慢性病も病気であり、要注意。
急性から綿製に変化したこと自体は喜ばしいことではなく、
むしろこっちのほうがより社会に与える影響が大きいかも。
感染者が増え始めてから2週間以上経ちましたが、死亡者が増える傾向はありません。
このまま死亡者が増えなければ、過度に心配する必要はないでしょう。
そして、そうあって欲しいです。
私、風邪すら滅多に罹患しない人です。
フリーで仕事をしているからではなく、組織にいた時もそうでした。
だから、逆に軽症でも後遺症が残る可能性が高いということが実は一番怖いと今は思っています。
このまま死亡者が少なければ、残る課題は後遺症ではないでしょうか?→もちろん、死亡率が再び上がったら、そちらが一番問題。
後遺症で、QOLが下がり、医療費が国として膨張することは、それはそれで長期的には問題だと思います。