新着Pick
262Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
クラスター周辺を積極的に検査した結果なのかもですが、
東京以外の都市部でも感染が増えてきている傾向は恐らく確かで、

GoToは東京除外としてますが、

東京だけあぶないわけではなく、

感染リスクの高い環境を避けて、
ソーシャルディスタンスを保って活動すれば、
別に都内にいても感染は避けられますし、

逆に、東京以外でも、感染リスクの高い環境ではそこにもし感染者がいればクラスターとなりうるわけで、

当たり前のことなのですが、
その当たり前のことを理解して守っていれば、たとえ都内でも大阪でも自衛はできるかと思います。
GoToから東京を除外した根拠が揺らぐ形勢になってきましたね。東京ほどではないにせよ神戸や京都、奈良との人や物の往来が多いので、周辺での感染拡大も時間の問題です。

未だにコロナは東京の問題と思っている方も多いですが、同じ国で往来を制限しない以上は、時期がズレるだけでどこも危険は同じです。

国全体で今後の議論を深めないと、取り返しがつかなくなりそうです。
感染者数以外の指標を東京と比較すると、検査の陽性率やその上昇カーブ、感染経路不明の患者の割合がいずれも高く、指標の単純比較では、東京よりも感染者数の増加の速度が今後早まる危険性が高いとも予想されます。

感染経路不明の感染者が多いにも関わらず検査の陽性率が10%を超える日を記録していることは、十分感染者を捉えられていない可能性を示唆します。

現在の感染者数の単純比較に依存しない判断が求められると思います。大阪にお住まいの皆さまも、改めて基本的な感染対策の徹底をお願いいたします。
今日からGoToキャンペーンですが重要な点は、感染は1週間遅れの数値なのですよね....ちなみに最大懸念でもある入院数、重症患者数、人工呼吸器装着数なども完全に反転し始めて伸びてます。
東京都の対応を批判して、大阪府の対応を褒めていた人も多いはず。
ただある程度成功していたとされる大阪ですら、大丈夫と思っているうちに感染者数は増えてきてしまっています。

感染者数が少ない都道府県の人々も、GoToトラベルキャンペーンのトラブル=東京の問題という認識は捨てた方がいいです。
対岸の火事と思っているうちに、自分の土地でぼやが出てきてしまう可能性があります。もちろん経済は回す必要がありますが、どうやってリスクマネジメントしていくのかは、政府の方針を待つのではなく、各々の土地のリスクに合わせて流動的に動いていくしかなさそうです。

今のところwithコロナの状況は長く続くと思います。完全に隔離した社会の中ではもしかしたらafterコロナの世界が築けるかもわかりません。ただ隔離も嫌だし、withコロナも嫌。前の自由なbeforeコロナの社会が勝手にできあがるとは思ってはいけません。
Withコロナの社会をみんなで作り上げていくしかないでしょう。
人の移動が活発になると、必然的に3密状態になり得る確率が高まり、市中感染者がいれば感染者が増加するのは予想されていたことだと思います。

台湾やベトナムのように、無症状だろうが軽症だろうが徹底的に感染者と感染地域は隔離して、感染者が出た場所などを細かく公表して、市中感染者を抑え込むことが出来ないならば、許容範囲の感染者数を明確にしないと、前回のように日本人の自主性に依存した方法は、もう通用しないですよね。

幸いにと言っては語弊があるかもしれませんが、大阪府知事は、小池都知事とは違うスタイルです。
エリアも違いますし、大阪府の対応が差別化されたものであれば、小池都知事も、評論家然としていられなくなるでしょうから、大阪府の対応に期待したいと思います。
ある程度予想されたことだが、こうなると、GoToトラベルでの大阪の扱いが議論を呼びそう
今週の週刊文春は、大阪の陽性率の高さから東京よりも危険と警鐘を鳴らしています。大阪は吉村知事の指揮のもと全国のお手本になると考えていただけにショックでもあります。東大の児玉先生が「東京にエピセンターができている」と国会で声を上げましたが、エピセンターは東京だけではないということです。愛知も福岡も感染者数の最高を更新しています。

感染症に詳しい富山県衛生研究所の大石和徳所長は指摘しています。「首都圏での感染拡大が波及している。6月19日に県境をまたいだ移動の自粛要請が全面解除されてから、経済を優先するあまり感染対策の取り組みが遅れたことが要因だ。さらに、奈良県や兵庫県、富山県など西日本では、大阪を訪れた後に感染が確認される事例が相次いでいる。今後は東京以外の都市も感染拡大の震源となり、全国に広がる恐れがある。このままでは、自粛などのこれまでの対策が水泡に帰してしまう」。早急な対策の必要性が求められます。(毎日新聞から引用しました)
https://mainichi.jp/articles/20200723/ddm/012/040/121000c
イベント制限は抑制したまま維持、かたや〇〇 〇〇キャンペーンは開始。政府の支離滅裂な判断は何なのでしょうか?4-5月自粛して我慢した意味は?
東京もですが、全国的に緊急事態宣言で落ち着いてから、最初に感染が始まりだしたところはどこかよく精査しては。今蔓延しているウイルスは武漢型でも欧州型でもなく、日本、東京型だという話を専門家がしていたと思いますが。でないとまた全員自粛ということに晒されそう。

ただ昨夜の居酒屋の風景を横目で外から見ても完全にノーマル体制。
世間はもう感染しても構わないと思っているのかな。社会的に。実際に感染した人の声とか聞かせてほしいですね。別に構わないのか、後悔してるなか。