田中貴金属工業株式会社(たなかききんぞくこうぎょう)は、1885年(明治18年)に創業した日本の企業で、田中貴金属グループの中核企業である。田中貴金属グループ全体で、主に貴金属を中心とした事業展開をしている。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
「需要」が「供給力」を下回る 3年9か月ぶり 新型コロナ影響か
NHKニュース 211Picks
NY株、一時1500ドル超安 新型コロナ懸念、2万ドル割れ
共同通信 160Picks
金が連日高値、6894円 コロナ不況で安全資産需要
共同通信 135Picks
「返礼品を目的としない」コロナ禍で広がる社会課題解決型の新たなふるさと納税
FNNプライムオンライン 92Picks
金が最高値更新、6937円 コロナ不況で安全資産に需要
共同通信 70Picks
11月の給与総額 8か月連続でマイナス 新型コロナで業績悪化
NHKニュース 34Picks
流動性高いドルに買い、新型コロナ懸念払拭されず=NY市場
Reuters 5Picks
オリックス、通期の当期純利益は3,027億円 コロナの影響で減益も3,000億円の目標を達成
ログミーファイナンス 5Picks
東京海上HD、連結純利益は148億円減 連年の自然災害に加え新型コロナに伴う保険金が影響
ログミーファイナンス 4Picks
新型コロナ株2万円割れ
福井新聞オンライン 3Picks
日本金地金金融協会は発足して間無しの40年ほど前に3万円で遊びに買った私の10グラムの“金塊”が7万円になったわけ。せめて1キロくらいは買っておけば良かったな。この40年間、年率2.3%の複利で運用できた勘定です (^^;
市中に出回ったマネーが、株や金などの投資商品に向かっているのでしょう。
多くの人々がゼロ金利に耐えられなくなった???
金は確かに現物資産に違いないけれども、結局のところ不換貨幣によって値付けがされるわけであるから、その価値を評価する上では結局のところ「信用」をベースにしているし、多くの人が「金に価値がある」と思っていること自体は「共同幻想」そのものである。
金が貴金属の中で優位性が高いのは、比較的希少性があり、物理的・化学的な安定性が高く、加工や流通、保管が比較的容易であり、歴史的に多くの文明において地金通貨や兌換通貨の対象物として用いられ、言わば「貨幣性」を有したことで、多くの人間が「共同幻想」を抱きやすいからであろう。
希少性、物理的・化学的安定性、容易性においてはプラチナも金には劣らないはずである。ただ、プラチナは歴史的に「貨幣性」を持たなかった、より正確に言うのであれば希少性が高すぎるがゆえに「貨幣性」を持てなかった。この「貨幣性」の歴史の有無が、おそらく金とプラチナの「現物資産としての評価」の明確な差になっているのではないかと思う。
【金が最高値更新、6937円 コロナ不況で安全資産に需要】
https://newspicks.com/news/5085511
上がるのは嬉しいし、予想通りだけど、
確実に世の中の不安とかバブルとか、コロナとかそういう心理が現れているのは間違い無いですからね。
お金も各国無尽蔵に刷っているので、そりゃ信用も低下しますよ。