有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
「旅行自体は否定しない」
結局、都民は旅行していいの?ダメなの?書きました。
ちなみに自分は、前から予約してあった夏休みの旅行、キャンセルしました(補償の対象外)。宿の皆さんごめんなさい。必ず、また行きます!
あと、キャンセルした宿、キャンセル料は払うことになったのですが、「また落ち着いてから、泊まれるようになったときはキャンセル料を宿代に補填していいですよ」と言ってくださった。ありがたや。
ところで、家族がいる家庭は自粛が普通だ、のようなコメントも見られますが、そうでしょうか。ここまで子供を閉じ込めておいて、その上で夏休みも取り上げてステイホームというのは心身の発達に悪影響という考え方もあるでしょう(私は圧倒的にそう思います)。色々な考え方がある以上、「普通」や「常識」という言葉を数的根拠もなく使うことには慎重さが必要です。
つまりまだ東京アラートさえ発令されていない訳ですから、きっと東京は安全なんですよ。
ねえ、そうだと言ってよ小池さん。
ということで、自粛する都民も、4連休を謳歌する都民も「みんな使おう!接触確認アプリCOCOA」
僕は都民ですが、都知事の法定効力がない発言には、一切従いません。
投票してない知事ですしね。
全て自分で判断します。
僕が気をつけていることは、むやみに医療機関を受診しないことと、高齢者がいたら、距離を取ることです。
法律や条令で禁止されている訳じゃないのですから。
帰省してウイルス扱いされるのが嫌な人は帰省せずに、そういうことを気にしなくて済む観光地に行けばいい。
もちろん、行きたくない人はムリしていく必要はありません。
一方で、地域によっては「絶対にコロナを一人も出したくない」というところもある気がするんですよね。高齢者が多かったり、医療体制が弱めだったりして。そういう地域が「来ないでください」という権利も認めて上げてほしいな。それは日本という国が感染拡大地域からの入国を一時的に拒みたいのと同じだと思うので。(観光事業者への支援は別途必要だと思うけど)
冒頭、私は旅行に興味がないと書きましたが、よくよく考えたら自分で能動的に旅行にいった記憶がないんですよね。人生で一度も「旅行しよう!」と思ってどこかに行ったことはないみたいです。
感染者が出たら本当に困る離島、過疎の村などには行かないようにする、東京圏で歓楽街で馬鹿騒ぎしたならば、旅行は2週間は行かない、家族連れなどの場合、具合が悪くなった人が出た場合には旅行は中止するなど、常識で考えて、大丈夫だと思えば、法律で禁止されていない訳ですから旅行に行くのを誰が止められるのでしょうか?
強いて言えば、インバウンドやアウトバウンドで流行った弾丸日程旅行はしない方が良いと思います。
やはり、疲れると基礎免疫力が下がりますしね。
逆境の時でもおもてなしの気持ちを捨てずに対応してくれるところに行きたいですね