新着Pick
277Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「感染者も多いし当然自粛すべき」
「旅行自体は否定しない」
結局、都民は旅行していいの?ダメなの?書きました。
ちなみに自分は、前から予約してあった夏休みの旅行、キャンセルしました(補償の対象外)。宿の皆さんごめんなさい。必ず、また行きます!
あと、キャンセルした宿、キャンセル料は払うことになったのですが、「また落ち着いてから、泊まれるようになったときはキャンセル料を宿代に補填していいですよ」と言ってくださった。ありがたや。
これが問題の本質ですね。「旅行自体は感染対策を取ったうえでしていただく分には否定はしていません」という観光庁のメッセージをもっと大々的に出すのが政府に求められている役割ではないかと思います。補助金の対象外になることがニアリーイコール(≒)で旅行するな、という発想になるのはいかにも日本的であり、休みくらい自分で考えて取れば良いに決まっています。

ところで、家族がいる家庭は自粛が普通だ、のようなコメントも見られますが、そうでしょうか。ここまで子供を閉じ込めておいて、その上で夏休みも取り上げてステイホームというのは心身の発達に悪影響という考え方もあるでしょう(私は圧倒的にそう思います)。色々な考え方がある以上、「普通」や「常識」という言葉を数的根拠もなく使うことには慎重さが必要です。
でもさっきレインボーブリッジを見たら赤くなってなかったですよ。
つまりまだ東京アラートさえ発令されていない訳ですから、きっと東京は安全なんですよ。
ねえ、そうだと言ってよ小池さん。


ということで、自粛する都民も、4連休を謳歌する都民も「みんな使おう!接触確認アプリCOCOA」
こんなことを過度に気にするのは、同調圧力の強い日本人くらいでは?

僕は都民ですが、都知事の法定効力がない発言には、一切従いません。
投票してない知事ですしね。
全て自分で判断します。

僕が気をつけていることは、むやみに医療機関を受診しないことと、高齢者がいたら、距離を取ることです。
gotoの対象から外れるだけで全然行ってもいいのですが、完全に行ってはいけない空気になってしまいましたね。
割引の適用を期待しないのであれば、自分で判断すればいいだけのことだと思います。

法律や条令で禁止されている訳じゃないのですから。

帰省してウイルス扱いされるのが嫌な人は帰省せずに、そういうことを気にしなくて済む観光地に行けばいい。

もちろん、行きたくない人はムリしていく必要はありません。
コロナ以前から旅行に微塵も興味を感じない私にとっては「皆様お好きにどうぞ」なのですが、東京除外により、東京からの旅行客が差別的な扱いをされるようなことがないように願っています。

一方で、地域によっては「絶対にコロナを一人も出したくない」というところもある気がするんですよね。高齢者が多かったり、医療体制が弱めだったりして。そういう地域が「来ないでください」という権利も認めて上げてほしいな。それは日本という国が感染拡大地域からの入国を一時的に拒みたいのと同じだと思うので。(観光事業者への支援は別途必要だと思うけど)

冒頭、私は旅行に興味がないと書きましたが、よくよく考えたら自分で能動的に旅行にいった記憶がないんですよね。人生で一度も「旅行しよう!」と思ってどこかに行ったことはないみたいです。
こんなこと自分で常識に照らし合わせて考えれば良いと思います。
感染者が出たら本当に困る離島、過疎の村などには行かないようにする、東京圏で歓楽街で馬鹿騒ぎしたならば、旅行は2週間は行かない、家族連れなどの場合、具合が悪くなった人が出た場合には旅行は中止するなど、常識で考えて、大丈夫だと思えば、法律で禁止されていない訳ですから旅行に行くのを誰が止められるのでしょうか?

強いて言えば、インバウンドやアウトバウンドで流行った弾丸日程旅行はしない方が良いと思います。
やはり、疲れると基礎免疫力が下がりますしね。
嫌な顔をされる状況(その知事の県)なら、心から気持ちよく行けませんが笑
逆境の時でもおもてなしの気持ちを捨てずに対応してくれるところに行きたいですね
旅行自体は否定しないという観光庁。政策決定機構がどこにあるか不明確で、事務と責任を負う観光庁は大変でしょう。踏ん張られたし。
日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 ウィキペディア