有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
*
ライドシェア中国最大手の「滴滴出行(DiDiモビリティ)」は収入の70%をドライバーの報酬に充てている。これが無人運転に置き換わった場合、仮に単価が同じとするなら、従来はドライバーへ渡っていた70%の収入をそのまま利益にすることができる。ただし、安全確保のための添乗員が不要にならなければロボタクシーの事業モデルは成立しえない。
確かに、お隣ではありますが、広州も、実験区の仲間入りをしたということでしょうか?
中国に詳しい方のコメントに期待します。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
---------------------------
同社張力COOによると、ライドシェア中国最大手の「滴滴出行(DiDiモビリティ)」は収入の70%をドライバーの報酬に充てている。これが無人運転に置き換わった場合、仮に単価が同じとするなら、従来はドライバーへ渡っていた70%の収入をそのまま利益にすることができる。
---------------------------
自動運転車であっても誰かが保有しなければならない。ライドシェア会社が保有するのであれば、固定資産の取得に伴う減価償却費が発生するはず。もしくは、リース会社や個人が所有する形であれば、ドライバーに払っていたのと同様に手数料を払う必要がある。
各ドライバーが所有する車を一部間借りする現在のビジネスモデルがシンプルだからスケールしている訳で、自動運転車になった場合にどのような形態になるのか、それが儲かるのか、についてはまだ良く分かっていないはず。
コンシューマー向けよりもまずは、B2B、運送・ロジスティクス分野での活用は分かり易いし、より早く実現するはずです。
当然、中国国内の計画都市でのケースに限るのですがグローバルのリーディングエッジにいるのは間違いないです。
トヨタも中国での実証実験を北京で始めるという発表がありました。またEVバッテリーについてもCATLやBYDなどの中国企業が席巻しています。
自動車のCASEにおけるAやEの中核技術は既に中国企業が握っています。
日本の自動車会社は元々安心安全な自動車を組み上げる事に強みがあるので、その部分の価値をしっかり高めAIや電池技術を見極め選別する目利き力を担っていって競争力を高めていって欲しいです。