関連記事一覧
米社がレムデシビル申請 厚労省、新型コロナ治療へ近く承認
時事ドットコム 141Picks
髙島屋大阪店食品売り場で新型コロナ感染者 同店は土曜日閉店
WWD JAPAN.com 29Picks
「コロナで仕事なくなった」アパート内覧社員刺した容疑者 逮捕時借金20万円
毎日新聞 13Picks
フランス、死者7500人超 コロナ感染者は6万8605人
共同通信 7Picks
世界のコロナ感染、百万人に迫る 1週間で倍増の勢い
共同通信 7Picks
【中国】新型コロナの感染者108人増、再び3桁に[社会]
NNAアジア経済ニュース 4Picks
注目の未承認薬、レムデシビルの新型コロナへの治験開始 国立国際医療研究センター
毎日新聞 3Picks
イタリア、死者1万5362人 コロナ感染者12万4千人超に
共同通信 3Picks
マジックバー、コロナ禍から救って
福井新聞オンライン 2Picks
新型コロナウイルスのワクチン9月供給開始へ、英製薬大手
福井新聞オンライン 2Picks
https://www.somethingnavy.com/
Instagramは鍵アカとなっていました…。
https://www.instagram.com/ariellecharnas/
やはりというか、プロダクトだけを見ても売れる理由は分かりませんね。笑
コロナ禍で消費自体がある種エンタメ化する中で、ファンビジネスは好調な印象。
とは言え広告経由での売上比率は分かりませんし、スケーラビリティも不確か。
インフルエンサーブランドは日本国内でも既に乱立していて、そもそも手法としては2010年頃には既にマークスタイラーが「プロデューサー」を立てるかたちで近しい取り組みを積極的にしていました。
こういったニュースは目立つものの、あくまでもスキームの1つという位置づけになるかと思います。
中国はこの領域はもっと進んでいるのと日本でも某インフルエンサーが立ち上げたブランドが3日間で4千万円売れるなど勢いがありますね。継続性があるかどうかは自身の熱量と品質がキーになると思います!
①信頼できる人のSNS発信
②店舗ではなくEC購入
③購入者がライフスタイルを発信
という流れが一般的になる。
「人と人とのつながり」が最強であることが証明されると、これから、同様な取り組みが増えるでしょう。
新型コロナウィルスは、ある意味、人間の「性(さが)」を浮き彫りにしているとも言えますね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません